球団から発表がありました。
表現は良くありませんが、梶谷に続き伊納も取られてしまいました。
そもそもFA権は、選手のために導入した仕組み。
本人の希望なのだから、しょうがない。
ほんでね~。まだね~。
1月26日に、アマチュア無線局の変更申請を「総務省電波利用 電子申請
・届出システムLite」で依頼した手続き状態が「審査中」に進みました。
2月3日はまだ受付処理中
2月4日にようやく審査中に変わりました
それにしても、時間かかり過ぎでなないの。
ここには変更審査にかかる期間は3~4週間とあるので、まだ遅くはないのかな。
ちなみに平成3年に審査終了した再免許申請が、
受付日 平成23年11月14日、審査終了日 平成23年12月06日 なので、
23日(16営業日)かかっています。
再免許は審査する内容が簡単なのに比べ、変更はそれなりに時間かかると思います。
ほんでね~。まだね~。
1月26日に、アマチュア無線局の変更申請を「総務省電波利用 電子申請
・届出システムLite」で依頼しました。
しかし、手続き状態が「受付処理中」から「審査中」に変わりません。
事前チェック機能で、問題ないのを確認済です。
一週間経過しても審査に着手できないくらい、混雑しているのでしょうか。
ほんでね~。まだね~。
第二級アマチュア無線技士の集合研修が、2年振りに開催されます。
3月開催で場所は巣鴨。平日の計8日間の講習です。
申し込み受付中ですが、参加できない日があるのでパスします。
来年度のe-ラーニングに挑戦しようかな。
ほんでね~。まだね~。
2020年1月5日に受講した講習で取得した、
第三級アマチュア無線技士の免許証が届きました。
講習会での説明では、1か月から1か月半かかるとの事でしたので、かなり早く発行されました。
送付用封筒の宛先は自分で記入し、切手は講習会への持参品に指定されています。
発送元は、(総務省)関東総合通信局無線通信部航空海上課です。
無線局申請に関する電子申請のパンフレットが入ってます。
そして、念願の第三級アマチュア無線技士の無線従事者免許証です。
桜や富士山のホログラムが入ってます。
保有しているハンディー無線機VX-7で、アマチュア無線局を開局しています。
早速、無線局免許状の変更申請を提出しました。総務省で処理中です。
変更内容は、無線従事者免許証番号と電波形式です。
申請が通って新しい無線局免許状が届けば、モールス符号(CW)を送信できます。
ちなみに、関東総合通信局の組織図によると、無線通信部配下組織の業務は、
航空海上課:航空・海上関係無線局の許認可等、無線従事者の免許等
陸上第三課:一般企業、アマチュア無線、簡易無線等、陸上関係無線局の許認可等
となっています。
ほんでね~。まだね~。
第三級アマチュア無線技士に合格したので、モールス信号の勉強しています。
せっかくなので、いつかモールスで交信したいと思います。
ほんでね~。まだね~。
最近のコメント