個別事情はあると思うがなぜ大雪に突っ込むのか
今年も大雪の影響で、大渋滞が発生しました。
気象庁は、大雪への警戒を今回も呼びかけていました。
毎年のように発生して、これだけ大騒ぎになっていても、人の行動を変える事ができません。
人それぞれ事象が異なり、言い訳もあると思いますが、何で?
一度経験しない限りは、無理なのですかね。
ほんでね~。まだね~。
今年も大雪の影響で、大渋滞が発生しました。
気象庁は、大雪への警戒を今回も呼びかけていました。
毎年のように発生して、これだけ大騒ぎになっていても、人の行動を変える事ができません。
人それぞれ事象が異なり、言い訳もあると思いますが、何で?
一度経験しない限りは、無理なのですかね。
ほんでね~。まだね~。
トップガンのテーマ曲「Danger Zone」(デンジャー・ゾーン)。
これを聞いて、ロバート秋山竜次を連想する私は、ナインティナインのオールナイトニッポンリスナーです。
「TRUTH」(T-SQUARE)や元気が出るテレビのオープニング曲も、彼の定番ソングですね。
知っている人は知っている。即興歌詞作りの天才だと思います。
ほんでね~。まだね~。
また、有料道路で不当に車両を停止させた動画が公表されましたね。
あれだけ大きく報道されたのに、と思ってしまいます。
でも、興奮したらまともな思考はできないでしょう。
正気じゃないから「興奮した」したとも言えるかも。
いずれにしても、どれだけ報道されても、完全には止められないです。
ある意味、しょうがないのかなと思います。
悲しいですが、これが現実。
ほんでね~。まだね~。
ガソリンはそれほど多く消費しませんが、少しでも安く買えるのは助かります。
かなり前から気になっていた、エネオス(ENEOS)の非接触型決済ツールエネキー(EneKey)。
キーホルダー型で給油機にタッチするだけです。
スタンドにより値引き額は違いますが、安くなるのはありがたい。
先ほど、発行してきました。
店員に声をかけたら、すぐに手続きしてもらえました。
少し時間(10分弱)はかかりましたが、自分でやったのは、
タブレット端末へ指でサインを書いたのと、
メールアドレスの入力だけ。
作業は簡単ですが、セキュリティー的に少し不安がありました。
紐づけるクレジットカードは手続き中、手元にありません。
やろうと思えば、カード番号やセキュリティーコードを覚える事ができます。
クレジットカードや免許証情報の登録は利用者自身が実施する方式にして欲しいですね。
発行したらすぐ使えます。
そのお店は2円/L引き、さらに2円引きの割引券があるので4円/L安く給油できます。
一般客なら168円/Lのところを164円/Lで給油しました。
それにしても、ガソリン価格が高過ぎます。
定期的なメールでさらに割引特典があるそうです。
一緒にティッシュペーパーを3箱も頂きました。
残念なのが2点ありました。
COVID-19感染対策で、セルフのGSには広い部屋がありません。
ドア開けっぱなしで、店員さんの作業を待つのが少し苦痛でした。
それと自分が入力した、メールアドレスを間違ってしまいました。
普段、いろんなサイトに入力していますが、なぜかドメイン名をミスってしまった。
コールセンターで変更できますが、土日祝日は対応していません。
明日、電話します。
ほんでね~。まだね~。
一昨日、首都圏では4年振りの雪になりました。
横浜市内も積雪10cmでした。
普段、土曜日の朝は約50kmのミニツーリングに行ってます。
昨日一日では、溶けきれない可能性があります。
道路状況を自分の目で確認するため、車で自宅近くを走ってきました。
ミニツーリングのコースは、問題無かったですが、細い路地はまだ氷が残ってました。
完璧ではありませんが、リスクを少しでも低減するように普段から意識して生活したいと思います。
ですのでオミクロン株が出現する前から、COVID-19感染防止対策は続けてます。
正常性バイアスに影響されないように、したいです。
ほんでね~。まだね~。
昨日2021年12月18日 さく陸沿岸自動車道路の全線が開通しました。
東日本大震災の復興事業として、整備されたものです。
無料区間が多く、利用者には便利な幹線道路だと思います。
ほんでね~。まだね~。
運転免許を更新を終えて、帰宅しました。
二俣川の新しい運転免許センターが新鮮でした。
保土ヶ谷バイパスの出口を間違えて1つ手前の出口で降りてしまいました。
距離はほとんど無いので、あまり心配しませんでした。
二俣川方向の道路標識に従って曲がったら、同じ場所に戻ってきました。
Yahooカーナビで、ようやく免許センターに到着できました。
まずは腹ごしらえ。カツカレー(850円)を食べました。
値段の割には、カツの肉が薄かったです。
30分の優良運転者講習を受けて、ゴールド免許を交付されました。
なお、古い免許証もパンチ穴を開けた状態で持ち帰ることができます。
1 受付機で、免許証を読み込ませて、2つの暗証番号を入力し、申請書と登録カードを受け取る
2 記載台で、申請書に生年月日と名前、裏側のアンケートをチェック
3 免許証と申請書を提示し、手数料の収入証紙3,000円を購入し、申請書に張り付ける
4 申請書を渡して適性(視力検査)検査、検査結果を記入
5 申請書、免許証、更新のハガキを提示して、講習の種類確定
6 申請書と免許証を提出し、写真撮影
ここで、旧免許証の持ち帰り希望を伝えると最後にパンチした旧免許証を返してもらえます
7 講習室に入室時、受講証に日付と氏名を記入して30分の優良運転者講習を受講、最後に新免許証の交付
本日の交付順番は生年月日の日の最終桁が1~3,4~6,7~0でした。
新旧2枚の免許証は輪ゴムで重ねられてました。
ほんでね~。まだね~。
今頃なんて言われるかも知れませんが、車のナンバープレートを東京2020大会仕様に交換してきました。
このナンバープレートの事を知った当初から、ぎりぎりで申請する予定でした。
他人にとやかく言われるものではありません。
ナンバープレートは軽自動車検査協会で、交換(交付)します。
建物が2つ並んでいて、名前が異なるので初めは反対側に行ってしまいました。
最初は、検査協会で受付し、プレート受け渡しは会議所側でした。
受け取った直後のナンバープレート、オリンピックとパラリンピックのマーク。
通常のナンバープレートと異なる表面加工がされているので、注意事項の紙を渡されます。
ネジとワッシャーは、ナンバーと一緒に頂くので古いのは捨てます。
持って帰って来てしまいました。
ほんでね~。まだね~。
最近のコメント