週末のバイクとランニングは中止
週末のルーティーンは止めました。
天候が不安定で、いつ雨になるか分かりません。
バイク走行とランニングは、諦めました。
明日からの好天で、もしかすると関東の梅雨入り宣言が「取り消し」されるかも知れません。
ほんでね~。まだね~。
週末のルーティーンは止めました。
天候が不安定で、いつ雨になるか分かりません。
バイク走行とランニングは、諦めました。
明日からの好天で、もしかすると関東の梅雨入り宣言が「取り消し」されるかも知れません。
ほんでね~。まだね~。
昨日の朝は雨でしたので、バイクに乗れませんでした。
今朝は晴れたので、走ってきました。
乗る時はアクションカメラに外部マイクを接続して、モトブログを撮影しています。
帰宅して動画編集しようとしたら、判明しました。
音声が一切入ってません。
念のため出発前にマイク端子を押し込んだのに、それがいけなかったのかも。
かなり長い時間話しましたが、無駄でした。
同じ話を、もう一回するのは辛いのですが記録に残したいものなので次回再挑戦します。
ほんでね~。まだね~。
当該の会社やシステムに一切関係してませんが、気になるので投稿しました。
昨日から、NEXCO中日本のETCシステムトラブルが続いてます。
トラブル対応で寝ていない人も、多くいると思います。
大変かと思いますが、早い復旧を期待してます。
広報部門も混乱しているようで、HPの最新情報は2025年4月7日4時時点のままです。
色々、感じる部分があります。
PayPayはクレジット支払いでネット不通でも、決済可能なモードを準備しています。
ECTシステムも同じような「ローカルモード的」な機能があれば、混乱を早く収束できたかも。
あるいは、機能はあるが切り替えの判断ができなかったとか。
ETCレーンの開放判断も、遅かった感じがします。
人間がやる事なので100%完璧なシステムを構築するのは、無理です。
重大トラブル発生時の訓練も、システム運用では重要ですね。
(NEXCO中日本でも実施していたとは思いますが)
ほんでね~。まだね~。
VTR250が動かない(セルモーターが回らない)原因を、調査しました。
自動車のバッテリーと接続して、無事エンジン始動を確認できました。
ですので原因は、バイクバッテリーの容量不足と判断しました。
3週間の放置でバッテリーがダメになったのは、寿命だと思います。
前回交換したのは、2021年8月でしたので約3年半経過してます。
一般的にバイクバッテリーの寿命は5万kmまたは2年~3年でした。
高い製品では無いので、買い換えます。
本体側の重大な問題じゃなくて、ほっとしてます。
これが日本製品の品質かと、改めて感じました。
ほんでね~。まだね~。
VTR250(バイク)で出かけようとしたら、問題が発生しました。
エンジンは普通に始動しました。
パネルの時計がリセット(AM1:00)されてたので、時計合わせを実施。
その間、時計が何度か点滅したのが、気になりました。
過去にも何度か、時の計リセットを経験してます。
再度、セルモーターを回そうとするも始動せず。
セルが動かず、ジリジリとテンポが速い音がなるだけです。
何度も試すも症状が改善しないため、外出は諦めました。
バッテリーが弱くなっているかを、確かめる予定です。
自動車のバッテリーとつないで、どうなるか。
これで始動できれば、充電するか買い替えで解決できますが。
ほんでね~。まだね~。
昨日より、のどの痛みはかなり良くなりました。
体温も平熱です。
薬が効いたのかは、不明ですが悪化しませんでした。
朝のバイクと夕方のランニングは、中止のままです。
若く無いので、そのあたりは慎重に判断しました。
ほんでね~。まだね~。
最近のコメント