2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト
無料ブログはココログ

カテゴリー「住まい・インテリア」の164件の投稿

2025年3月12日 (水)

今年もサボテンが咲いた

一年中変化の少ない、小さなサボテン。
何年前かに、ダイソーで購入したものです。
水道水を週一回注ぐだけですが、毎年この時期に花を咲かせます。
少しずつ成長もしてます。
生命力に驚きます。
Img_8201r

ほんでね~。まだね~。

2024年12月 9日 (月)

寒いけど日中はエアコン無しでも大丈夫(2024年12月9日)

横浜市内在住です。
朝はかなり寒かったので、起床直後にエアコン運転を開始。
10時前には、運転を停止してます。
断熱住宅ではありませんが、夜までエアコン無しでも大丈夫でした。

ほんでね~。まだね~。

2024年10月12日 (土)

二日連続で扇風機稼働

日中は気温が上がり、室内の温度も30℃を超えてきます。
エアコンを使うほどではありませんので、扇風機で暑さをしのいでます。
昨日に続いて、本日も稼働中です。

ほんでね~。まだね~。

2024年8月15日 (木)

テレビに録画用HDDを接続した(HD-PCG1.0U3-BWA)

買い替えたテレビに録画用のUSBハードディスク(HDD)装置を接続しました。
以前使用していたHDDはたぶん相性の問題で接続できず。
PCからはアクセスできるので、ケーブルや装置に問題はありませんでした。

新たに購入したのはバッファローのポータブルHDD(1TB)。
USBポートからの電源で動作するので、アダプタ不要で筐体は小さいです。
Img_7672r Img_7673r Img_7674r

ケーブルが短いので、テレビ背面に貼り付けました。
Img_7675r

ほんでね~。まだね~。

2024年8月14日 (水)

テレビ買い替えてから色々問題が発生中

テレビを買い替えてから色々問題が発生しています。

脚がテレビ台から少しはみ出してます。これは未対応。

録画用HDDが認識されません。PCで初期化するも解決せず。
消耗品なのでこれを機に、新規購入。配送待ち。

地上デジタル3チューナー搭載のW(ダブル)録画機能があるのに、録画できない状態が続いてます。
とりあえず、HDDレコーダーでの録画とTVerで凌いでます。

ほんでね~。まだね~。

2024年8月13日 (火)

テレビ設置完了(Hisense 55U8K)

テレビの設置(初期設定)が終わり、その他の設定をして一息ついてます。
REGZA50インチからハイセンス55インチに変更。
サイズアップする予定は無かったです。
即時出荷(在庫あり)がこのサイズしかありませんでした。
REGZAより低価格のハイセンスにしました。
Img_7667r

想定外だったのは、テレビの足が台から少しはみ出しました。
安定性に欠けるので、対策が必要です。
テレビ台を買い替えるか板を買って面積を広げるか。
Img_7668r

ハイセンスの子会社でREGZAを生産しているので、操作性はかなり同じです。
ただし、リモコンのボタン位置など細かな違いがあります。
リスト表示している時のページ送りボタンが無いのは辛いです。
USB-HDDは接続しても認識しないので、PCでフォーマット中です。

ほんでね~。まだね~。

ようやくテレビ無し生活から脱出できる(2024年8月13日)

午前中にテレビが配送されます。
7月31日に壊れてから、テレビが無い生活を送ってます。
主にTVerで視聴してましたが、配信しない番組も多く少しストレスを受けました。
その状況からようやく抜け出すことができます。

ほんでね~。まだね~。

2024年8月 3日 (土)

家の中で小さなクモを頻繁に見かける

ぴょんぴょん跳ねる小さなクモ。
アダンソンハエトリ」と言うそうです。
最近、毎日のように家の各所で見かけます。
家の中で、繁殖しているのでしょうか。

ほんでね~。まだね~。

2024年7月31日 (水)

約3年前に購入したテレビが突然壊れた

2021年9月に購入したテレビが、前触れもなく突然壊れました。
画面一杯に縦じまが現れて、何も見えません。
音声は普通に聞こえます。
ラジオじゃないので、テレビで音声だけは意味が無いです。

電源を再投入したり、電源ケーブルを抜いて放置しましたが復旧しませんでした。
購入時に延長保証に入っていましたので、保証期間内です。
(延長保証に入らないとメーカー保証は1年だけ)
明日、販売店に連絡入れますが修理完了までの期間が気になります。
修理員の手配など、現物確認だけでもそれなりに時間がかかると想定しています。

テレビ大好きな昭和世代のおじさんなので、かなり辛いです。

ほんでね~。まだね~。

2024年3月20日 (水)

異常状態から少し変化しただけ(日銀のマイナス金利政策等の終了)

大きなニュースになっている、日本銀行の超金融緩和策の終了決定。
今までが異常だった事を、当たり前と感じている人たちにはそうなのかも知れません。

変動金利型住宅ローン利用者は、先行きが心配だと思います。
しかし、その安い金利は異常だったのを、今頃認識するのはどうなのでしょうか。
金融機関や住宅販売会社からの説明がどうであったか分かりません。
住宅を手に入れたい希望と、今後の返済計画や収入予定も検討して、色々悩んだと思います。
金利上昇のリスクも考慮して、最終的には自分が決断して、借りたのだと思います。

異常を異常と感じず、当たり前に感謝できないのは悲しいですね。

金利上昇に文句を言うのではなく、自身の判断結果として受け入れるしかないのだと思います。
他責にしたい気持ちは分かりますが、それも含めて自己責任です。

人生も仕事も思い(計画)通りにならない事が、多いですね。
予定通りにいかなくても、何とか工夫しながらゴールを目指します。
言い方は良くないですが、それだから面白いのだと思います。

ほんでね~。まだね~。

より以前の記事一覧