岸田総理は世の中で一番軽いあのセリフをまた言うのか
聞き飽きましたが。
岸田総理の「任命責任を重く受け止める」。
それをまた言うそうです。
重い事を軽々しく言うのが、腹立つ。
ほんでね~。まだね~。
聞き飽きましたが。
岸田総理の「任命責任を重く受け止める」。
それをまた言うそうです。
重い事を軽々しく言うのが、腹立つ。
ほんでね~。まだね~。
公園の遊具で事故が多発したとの報道で、製造元企業があたふたしているようです。
報道された直後のコメントは同社サイトに残っていませんが、
当初謝罪はしていませんでした。
たぶん多くの苦情を受けて、方針を変えたのでしょう。
始めから、製品に問題は無いが、注意事項の説明方法に改善の余地があったくらいの説明ができていれば、
その後の世の中の反応は違ったも知れません。
どれだけ頑張ったとしても、それが結果に反映されなければ意味が無いと思うのです。
政治家もそうだが、素直に謝るのがそんなに恥ずかしいのでしょうか。
どこに原因があるのでしょうか。
ほんでね~。まだね~。
岸田さん、流石にそれは無いんじゃないか。
「国会での発言に気を付ける」と答弁したその日に、
自身のポケットマネーでのお土産購入は公務だ、と言い切りました。
国民の信頼を失い、野党から責め立てられますよ。
与党自民党や公明党もかばい切れなくなったら、ヤバイと思います。
ほんでね~。まだね~。
岸田総理の肩を持つ訳ではありませんので。
これまでの政権が手を付けられなかった、原発増設や攻撃能力など、の政策を決めました。
決めた事は凄いと思うが、その過程(決め方)や国民への説明が圧倒的に下手だと思います。
なぜ、周辺の人達がしっかりサポートできないのでしょうか。
同じことの繰り返しは、もう止めませんか。
ほんでね~。まだね~。
とんでもない政治家や政党が消えませんね。
日本人はすぐ忘れるから、好き放題できます。
どれだけ酷くても、覚悟が無いから与党は負けません。
今、散々文句言っても投票日にはすっかり忘れてくれるから、ありがたいよね。
ほんでね~。まだね~。
ニュースなどでは報道されていませんが、神奈川県のCOVID-19
(新型コロナウイルス感染症)の累計感染報告者数が昨日2,080,000人を
超えました。
日本経済新聞2023年1月13日朝刊によると、2,082,344(+9,337)人です。
専門家がCOVID-19の新型コロナ感染症法の扱いを2類から5類への変更について、政府に報告しました。
段階的に実施せよ、とほとんどの人が考える事のできる当たり前の内容ですね。
ほんでね~。まだね~。
マイナンバーカードに公金の振込口座を紐づける事ができます。
そして、紐づけるとマイナポイント(7,500)が貰えます。
そんな中、紐づけしない理由として「国に財産を管理されるのがいやだ」
と言っている人が多いようで。
冷静になって下さい。
他人の口座情報(金融機関名、支店名、科目、口座番号、口座名義人)を入手
しても、残高や入出金明細を照会する事はできませんよ。
もしそれが出来たら、その金融機関の問題ですね。
通帳、キャッシュカードと暗証番号、ネットバンキングのIDとパスワードなど
本人確認しないと、取引できません。
唯一できるのが、その口座への振込です。
犯罪の振込先口座として入金させても、出金はできません。
決して、紐づけを推奨したいのではありません。
間違った理由で行動するのは、おかしいと思っているだけです。
国は信用が無いので説明してもあまり効果は無いかと。
なので、マスコミや金融関連団体などの丁寧な説明を期待します。
資産を国に管理されるって、誰から聞いたのか教えて下さい。
もちろん、情報管理をしっかりするのは民間でも国でも当たり前です。
ほんでね~。まだね~。
ロシアを擁護する意図は一切ありません。
マスコミがバイアスをかけた報道から抜け出せないようです。
ロシアの発表だけ「一方的」と修飾します。
ウクライナや欧米各国の発表にはそれを付けません。
どう考えても、先入観としか思えません。
ほんでね~。まだね~。
ニュースなどでは報道されていませんが、神奈川県のCOVID-19
(新型コロナウイルス感染症)の累計感染報告者数が昨日2,020,000人を
超えました。
日本経済新聞2023年1月7日朝刊によると、2,028,860(+11,773)人です。
COVID-19による死者数が過去最高を毎日のように記録しているのに、
感染対策の強化ではなく、緩和を進めるのはどうなのでしょうか。
ほんでね~。まだね~。
毎日のように、ロシアのウクライナ侵攻関連ニュースを報道しています。
素人や専門家やアナウンサーが、色々と情報を発信し続けています。
ロシアが旧暦のクリスマス休戦を発表しました。
これを(休戦の開始日と終了日)予測した専門家は、日本に何人いるのか教えて欲しいです。
結局、プーチン大統領がどうするかなんて「分かりません」と発言する専門家が多いです。
そして、「可能性」と付ければ何を言っても良い流れになっていると、感じます。
少なくとも専門家なら、どれくらいの可能性があるのか、まで言って欲しいですね。
今回の一時休戦を予測できたとしても、それまでの予測がどうだったのかを検証しないと。
たまたま当たった可能性も否定できません。
欧米のウクライナ支援疲れとか報道されてますが、マスコミは報道疲れしないのですよね。
ほんでね~。まだね~。
最近のコメント