2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト
無料ブログはココログ

カテゴリー「ニュース」の346件の投稿

2023年9月26日 (火)

内部留保でコロナ渦を乗り越えた企業がどれだけあったのか教えて欲しい

良く聞くのが「企業の内部留保はけしからん」と言う意見。
お金を有効に使っていないのが、悪いと。
そこから税金を取れ、とか。

多すぎるのも少なすぎるのも良くないのだとは理解します。

しかし、新型コロナウイスルでも事業を続けた企業の中には
内部留保で持ちこたえた会社もあると思います。
その実態が伝えられていないので、そこを教えて欲しいです。

単純な話では無いと思いますので、もっと丁寧に問題提起してもらえると助かります。
今の報道だと、私たちは内部留保は悪(良くない事)と理解してしまいます。

ほんでね~。まだね~。

2023年9月20日 (水)

無駄な作業は止めて欲しい(ジャニーズ事務所への説明要請)

事件や事故が起こると、マスコミが情報入手するため関係者に殺到します。
同じ事を何度も言わなければならない関係者の事を、本当に理解しているのか疑問に感じます。
誰かが代表して聞けばいいと思いますが(聞きたい内容を各社から収集してから)。

報道各社がジャニーズ事務所に色々説明を求めているようですが、それもどうかと思います。
同じ事をバラバラに聞くのは効率が悪いんじゃないかと。

マスコミは足並み揃えて報道すべき事を報道せず、足並みそろえてジャニーズ事務所に説明を求めています。
同じ過ちを冒しているようですが、それをおかしいと思わないのですかね。

ほんでね~。まだね~。

後手に回るのは良く無い

注目される事象で、記者会見する時は世の中の反応を事前に注意深くシミュレーションする必要があると思います。
「そんなの当たり前」ですが、それが出来ない場面を何度も見てきました。
政治の舞台や企業の不祥事など。
その反応を見誤り、のちに方針転換に追い込まれます。

ジャニーズ事務所も同じ轍を踏んだのでしょうか。

対応が後手に回ると、印象が悪くなるだけでなく危機管理能力の無さが疑われます。
それが原因で信頼を落としたら、当初の記者会見の意味が無くなりますね。

ほんでね~。まだね~。

2023年9月14日 (木)

文句だけ言うのならネット民と変わらない改造内閣の報道

岸田総理が内閣改造を実施しました。
ほとんどのニュースは、文句を言うだけ言って終わり。
ネット民と変わらないと思います。

総理大臣が目的などを説明しているのだから、それを達成するための
ベストな布陣を自社(局)の案として出して欲しいです。
そんなつっこみ受けても、メディアはのらりくらりかわして、まとも
に答えないでしょうね。
政治家の記者会見と変わりせん。

ほんでね~。まだね~。

重く受け止めるとか真摯に受け止めるは聞きたくない

最近良く聞くフレーズが「重く受け止める」と「真摯に受け止める」。
嘘では無いと思いますが、みんながそれを聞きたいと思っていますか。

聞きたいのはその先の事だと思います。
受け止めて同じ事を繰り返さないため、原因を突き止めて、何かを変える。
受け止めただけで行動を変えなかったら、意味がないんじゃないかな。
マスコミもそこを聞こうとしない。

ほんでね~。まだね~。

2023年9月 7日 (木)

報道機関がこぞって忖度したのにまたそろって中継

報道機関がジャニーズJrの問題をこぞって忖度した、と指摘されたのに。
皮肉なもので、ジャニーズ事務所の記者会見を足並み揃えて生中継だそうです。
テレビ東京は、さすが通常放送です。

ジャニーズ事務所が会見開かないと文句言っていたくせに、報道機関側は
忖度に関して会見開かないのはなぜ。

ほんでね~。まだね~。

2023年9月 6日 (水)

タレントと大企業の社長を兼務できるのか

ネットニュースでは、ジャニーズ事務所の社長にタレントが就任するのではないかと報道されています。
個人事務所ではなく、多くのタレントを抱えるジャニーズ事務所の社長を本当にできるのですかね。
これから会社を立て直さなければなりません。
難しい決断もたくさんあるでしょう。それをタレント業をやりながらって。
タレントを辞めたとしても、そういう経験や能力があるのでしょうか。

ほんでね~。まだね~。

2023年8月30日 (水)

やはり報道機関は他人に厳しく自分に優しかった(ジャーニーズ問題)

ジャニーズ事務所の性加害問題の報告書が提出されました。
びっくりした内容が多かったです。

報道機関に関しても原因の一部にだったと厳しい指摘がありました。
それを受けての報道が酷かった。
「真摯に受け止めます」とか「今後のジャニーズ事務所の対応を注視します」とか。
視聴者は、そんなこと聞きたく無いと思います。
受け止めた後、注視した後が大事です。

注視するだけだったら、見て見ぬふりした今回の問題を繰り返す事になります。
そのあたりの受け止め方が甘いのかと。

少なくとも、報道機関に対する指摘事項が事実なのか。
過去に遡って調べて、問題があったのなら原因と再発防止策を視聴者に報告する義務があると思います。
検証番組を作って丁寧に説明しても良いと思うのですが。
報道各社だけでなく、業界全体としての振り返りも必須では無いでしょうか。

ジャーニーズ事務所に対しては、「記者会見が無い」とか散々文句言った割には、自身には甘いのが腹立つ。
業界こぞって、そこには触れてきませんでしたね。
NHKが報道したから、「仕方なく」報道し始めた感がありました。

ほんでね~。まだね~。

2023年8月28日 (月)

情報開示が適切でないと信用を簡単に落とす(楽天銀行)

楽天銀行のアプリで障害が発生中。
しかし、銀行のお知らせは情報が少なすぎる。
どこまで調査が進み、あとどれくらいで復旧するのか。これくらいは、最低でも情報開示しないと。
分からなければ素直に謝り、この先のお知らせ更新頻度とか丁寧に説明して欲しいです。

信用は簡単に落ちますが、上げるのは物凄く大変です。
特に情報の出し惜しみは、今の時代にそぐわないと思います。

ほんでね~。まだね~。

2023年8月25日 (金)

情報は正しく認識しよう(プリゴジンの扱い)

報道では、ワグネル創始者のプリゴジン氏が乗ったと思われる飛行が墜落。
乗客・乗員全員が死亡。
乗客名簿にプリゴジン氏の名前があったと。

しかし、死亡を確認した証拠は示されていません。
死亡していない可能性がまだ残されています。

死亡前提であれこれ言うのは、大丈夫ですかね。
情報は、状況証拠・想定(推理)・希望・事実の種別しっかり見極める必要があります。

ほんでね~。まだね~。

より以前の記事一覧