2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト
無料ブログはココログ

カテゴリー「ニュース」の477件の投稿

2025年6月14日 (土)

備蓄米を「古」で表現するマスコミは印象操作そのものだ

政府は備蓄米を「〇〇年産」と言ってます。
しかし、マスコミは古古古古古(2020年産)米などと表現します。

よっぽど古さを強調したいのでしょうか。
印象操作すると文句言うのに、自分達の操作は大丈夫にするのが気に食わない。

新型コロナウイルスの時もそうだが、何でそういう言い方するのかよく分かりません。
「新型コロナウイルス」と法律にそう書いてるからみたいです。
マイナンバーは法律に定義された用語では無いのに、使ってます。
どうなってんのよ。
マスコミは他者のダブルスタンダードを見つけると、我が物顔で糾弾するくせに。

ほんでね~。まだね~。

2025年5月22日 (木)

心の健康を保つためベイスターズが勝った時だけスポーツニュースや動画を見る

都合が良過ぎる、と叱られるかも知れません。
気分悪くするより、良いと思います。

横浜DeNAベイスターズが勝った時だけ、色々見てます。
スポーツニュース、ハイライト動画など。
悲しさが大きくなりません。

ほんでね~。まだね~。

2025年5月 3日 (土)

言いたくない事も言うのが顧客本位の経営だ

問題を起こしたときに、記者会見やニュースリリースを出すのは当たり前です。
当たり前ですが、大切なのはそのタイミングと内容です。
いつも感じるのは、タイミングを間違えてかつ伝えなければならない部分が抜けている事。

「都合の悪いことは言いたくない」が勝っているのだと思います。
誰からも質問が出ない(伝えるべき内容が漏れなく入っている)内容であるのが、一番ですね。

NEXCO中日本が、4月初旬のETC障害で料金を徴収しない決定を公表しました。
内容は一通り見ました。
気になるのは、なぜ決定(方針変更)にこれほど時間がかかったのか。
そこまで丁寧に説明するのが、顧客本位だと思います。

多くの企業は、理念として「顧客本位」と謳ってますが経営層の念仏に聞こえます。
現場になればなるほど、そういう意識が薄くなります。
悲しいですが、それが現実かと思います。

ほんでね~。まだね~。

2025年4月30日 (水)

証券会社の多要素認証利用を装った詐欺メールが早速届いた

その知恵を真っ当な仕事に使って欲しい。
証券各社がセキュリティ強化を目的に、多要素認証を勧めています。
それを狙った詐欺が増える、とのニュースでもやってました。

早速、詐欺メール来ました。
「三菱UFJ證券」を騙った(かたった)ものです。
旧字の證券を使っているのも、本物らしく見せるためだと思います。
(本当の会社名は、三菱UFJ証券です)

自発的にアクションした時以外で、受信メールのリンクは踏まないようにしています。
送信元メールアドレスも、しっかり確認します。

必ず儲かる、高利息、高還元、高額当選、はいかにも怪しいですね。
警察署電話番号の着信もあるようなので、基本は全て疑うしか防ぎようがありません。
今の所、騙された経験ありませんが日々高度な手法が開発されていると思います。
常にアンテナを高くして、そういう情報にも敏感になりたいです。

ほんでね~。まだね~。

2025年4月18日 (金)

JRの社内アナウンスが機械すぎて耳に入らない(週末の区間運休アナウンス)

昨日のJR乗車中に流れてきました。
今週末に実施する線路工事での区間運休お知らせです。

その音声が、AIなのか機械音声でした。
今時、もう少し人間っぽくできると思うのですが。
経費削減は分かりますが、乗客に大きな迷惑かけるのですからせめて人間が良かったです。
人間が話すお願いには、暖かさを感じます。
機械に言われても「協力したく無い」と感じる人もいると思いますよ。
今回の線路切替工事費用を考慮すれば、その程度の経費削減って本当に必要なのでしょうか。

目的に合致しない手段を取ると、思わぬ結果になるケースがあります。

ほんでね~。まだね~。

2025年4月12日 (土)

芸人が過去の石橋を責めないのは新興宗教に似ている

石橋貴明を尊敬している芸能人は、多いと思います。
お笑いの王道を突き進み、人気が高かったから。

しかし、良くない行動も過去にはありました。
時間が経ったからと言って、そこに触れないのはおかしいと感じます。
身近で見聞きした、芸能人やテレビ・ラジオ関係者は多くいるはず。

尊敬していたから、責めない。
それは、新興宗教の教祖依存と同じような感覚なのでしょうか。
あるいは時代のせいにして、当人の問題では無いと思っているのかも。
新興宗教の信者は教祖の考えや行動は、何でも無条件に受け入れる。

忖度も度が過ぎると、怖いです。

ほんでね~。まだね~。

2025年4月10日 (木)

今更過去の行為を自分から公表する人はいないだろう

中居氏の性加害問題に端を発した騒動が収まりません。

フジテレビの第三者委員会報告書に記載の「重要な類似事案」。
その「有力な番組出演者」を、特定した記事が出ました。
嫌な思いをされた方は、トラウマとして記憶から消えない可能性があります。

過去の事でも、そいういう行動が判明したら活動できなくなる程のインパクトがあります。
この先も、新たに自分からは発表する事はないでしょう。
そういう場所に同席した関係者も、恐々としているでしょうね。

ほんでね~。まだね~。

2025年4月 7日 (月)

大変だろうががんばって復旧して欲しい(NEXCO中日本ETCトラブル)

当該の会社やシステムに一切関係してませんが、気になるので投稿しました。

昨日から、NEXCO中日本のETCシステムトラブルが続いてます。
トラブル対応で寝ていない人も、多くいると思います。
大変かと思いますが、早い復旧を期待してます。

広報部門も混乱しているようで、HPの最新情報は2025年4月7日4時時点のままです。

色々、感じる部分があります。
PayPayはクレジット支払いでネット不通でも、決済可能なモードを準備しています。
ECTシステムも同じような「ローカルモード的」な機能があれば、混乱を早く収束できたかも。
あるいは、機能はあるが切り替えの判断ができなかったとか。
ETCレーンの開放判断も、遅かった感じがします。

人間がやる事なので100%完璧なシステムを構築するのは、無理です。
重大トラブル発生時の訓練も、システム運用では重要ですね。
(NEXCO中日本でも実施していたとは思いますが)

ほんでね~。まだね~。

 

2025年4月 3日 (木)

アメリカの関税政策に即時対応ができない準備不足を露呈した日本政府

素人のたわごとなので、ご自身の意見と異なっていても興奮されないで下さい。

アメリカのトランプ大統領が、新たな関税政策を発表しました。
経済産業大臣は、報復措置を冷静に判断したいと述べました。

しかし、そんな呑気な事を言っていて大丈夫なのでしょうか。
事前に各種シナリオを想定して、対処内容を検討しておくのが国家のリスク管理だと思います。
理想的には、
発表されたら内容を確認し、会議を招集して事前に検討した対応策のどれをどこまでやるか決定する。
そのくらいのスピード感が欲しいと思います。

日本を関税から場外するようにお願いする、のでは舐められませんかね。
外交なので、硬軟取り混ぜた対応が必要なのは理解しますが、弱気すぎませんか。

情報が出てから考えるなんて、ひど過ぎませんか。

マスコミもいちいちトランプ大統領の決断に、驚く必要は無いと思いますが。
すでに第一期のトランプ政権で、どんな人間なのか大体分かっていたはず。
いまさら、理不尽とか常識外れとか言わなくても。

ほんでね~。まだね~。

2025年4月 2日 (水)

定期的に全面消毒・清掃しないのが異常(無休の飲食チェーン店)

牛丼チェーン店のすき家が全店一斉(一部店舗を除く)休業してます。
理由は納得しますが、以前から気になってました。

食品を扱う店なのに、結構汚れています。

24時間365日営業を続ければ、徹底的な衛生管理は難しいと思います。
見えている場所しか掃除できません。

多少顧客サービスの低下を覚悟しても、定期的に営業を止めて、
店内を徹底的に消毒・清掃をしてもらうと安心できます。

優先度の考え方が極端に顧客寄りなのが、違和感です。

ほんでね~。まだね~。

より以前の記事一覧