NTTのADSLが2023年1月31日で終了する
おじさんには、懐かしいサービスです。
NTTのADSLは電話回線でありながら、ネット常時接続を提供していました。
当然、使っていました。画期的なサービスだと思いましたね。
利用者数の減少が続き、ついに本日2023年1月31日で終了することになったそうです。
その当時は、大変お世話になりました。
(訂正)全面終了ではなくて大部分(フレッツ光を提供しているエリア)の地域みたいです
ほんでね~。まだね~。
おじさんには、懐かしいサービスです。
NTTのADSLは電話回線でありながら、ネット常時接続を提供していました。
当然、使っていました。画期的なサービスだと思いましたね。
利用者数の減少が続き、ついに本日2023年1月31日で終了することになったそうです。
その当時は、大変お世話になりました。
(訂正)全面終了ではなくて大部分(フレッツ光を提供しているエリア)の地域みたいです
ほんでね~。まだね~。
週末になると迷惑メールが減る傾向にあります。
しかし、先週末から平日の本日も少ないです。
2023年1月8日から10日までは1日当たり2件ずつ、本日はまだ0件です。
何が起きたのでしょうか。
迷惑メールを待っているのでは、ありませんよ。
ほんでね~。まだね~。
今年2022年は、くじ運が凄く強かった印象です。
横浜マラソンに始まり、最後は桑田佳祐ライブ(横浜アリーナ)。
その他にも色々、抽選に当たりました。
もちろん、落選もたくさんありますが。
主なもの
1)横浜DeNAベイスターズ
・ホーム開幕3連戦全試合
・クライマックスシリーズファーストステージ第1戦、第3戦
2)プロ野球
・オールスターゲーム第1戦(福岡PayPayドーム)
3)福袋
・ヨドバシカメラ2023年お年玉箱(スマートウォッチ(スポーツ))
ほんでね~。まだね~。
twitterのイーロン・マスクがまたユーザ投票を始めたようです。
自身のCEOについて、です。
なんかしっくりきません。
聞くのであれば、100%の株式保有だと思います。
それと、買収目的に遡って欲しい。
ユーザの好む事業をやりたかったのでは無い、はずだが。
ユーザは優柔不断なもの。
今良いと思っても、明日は変わるかも知れません。
それに合わせていたら、まともな経営はできないと思います。
ほんでね~。まだね~。
PCデータバックアップ用の外付けハードディスクを買い替えました。
見た目はただの黒い箱ですね。
価格.comで調べて容量当たりの一番安い機種にしました。
BUFFALO HD-NRLD8.0U3-BA 16,980円
理由は2つ。
容量不足と故障の前兆があったこと。
空き容量は、約100Mで毎週動画撮影しているので確実に不足します。
電源投入時に異音が時々発生していました。故障の前兆かと思ってます。
容量は4TBから8TBに倍増、これでしばらくは容量不足を心配しなくても良くなりました。
外付けHDDも故障する可能性はありますが、バックアップは取ってません。。
発生確率と被害の大きさを考えて、あえてやってません。
パッケージです。
ほんでね~。まだね~。
規定の電波を発信するためには、無線技士免許と無線局免許の両方が必要です。
車で例えると、運転免許と車検証と同じようなもの。
無線技士免許は、有効期限が無いので更新は不要です。
無線局免許は、有効期限の1か月前までに再免許(更新)申請が必要です。
今年の秋に期限が来るので、忘れないうちに申請をしました。
無線局免許に関する手続きは、電子申請が可能になっています。
2種類の方法が用意されています。
PCクライアントソフトとWEBです。
前回の再免許はWEBから申請してます。
今回も同じ方法で申請しました。
電波料は全期間(5年)分、前納を選びました。
免許証の受け取り方法は、初めて窓口にしてみました。
これから申請内容の審査をします。
もしかするとCOVID-19の影響で、窓口では無く郵送での受け取りに変更の要請があるかも知れません。
ほんでね~。まだね~。
ネットニュースで「緊急事態宣言の検討」と言う記事を見ました。
ちょっと待って下さい。
まん延防止等重点措置というのがありますよ。
緊急事態にならないようにするのが、それじゃ無かったですか。
発令しても、飲食店への締め付け以外はあまり強制力ありませんけど。
もう、めちゃくちゃなんですが。
ほんでね~。まだね~。
先日投稿したPCの純正マウスの件が決着しました。
メールで回答があり、サポートセンターで直接会話しながら対応を決めたいとの事。
フリーダイヤルは携帯から繋がらず、通常の番号で約20分会話しました。
結論は、保守用に確保しているものを有償で送付してもらいます。
支払方法は一種類、配達員へ現金を渡す代金引換です。
一般には販売されていませんでした。
たかがマウスなので、千円以下のものもたくさんありますが、今回は6,000円弱。
ちなみに本体の保証期間内ですが、今回の事象は保証対象外でした。
ほんでね~。まだね~。
PC付属の純正マウスが壊れてしまいました。
右クリックが出来ません。
メーカーサイトを調べると、純正なのにその型名がヒットしません。
しかも購入したのは、約2年前なので保守打ち切りになっているとは思えません。
とりあえず、メールで問い合わせしてみました。
数日中には、回答があると思います。
ほんでね~。まだね~。
最近のコメント