東日本大震災から11年1か月が経ちました。
1か月前は11周年で多くのマスコミが報道しました。
しかし、もう忘れてますよね。
まだ、復興途上の部分があります。
ほんでね~。まだね~。
口元を見せて、何らかの効果を目的にしているはずの透明マスク。
最近、気象庁記者会見で説明者が良くかけてます。
私だけかも知れませんが、不気味に感じます。
「マスクは口を覆うもの」と言うバイアスが、そう感じさせるのでしょうか。
ほんでね~。まだね~。
11年前の東日本大震災が発生した日は、雪が降る寒さでした。
今回の大地震も、寒さで被災者を追い込んでます。
地震に加えて、雪(悪天候)は厳し過ぎます。
ほんでね~。まだね~。
朝から晩まで、福島沖地震を報道しています。
それ自体は、当たり前だと思います。
地震速報について、不思議な点があります。
一番初めに受信したのは震度5で、そのすぐ後に6に変わりました。
その事について、指摘や丁寧な解説を一度も聞きません。
地震のメカニズムなのか観測のメカニズムなのか、何らかの理由があると思います。
なぜ、誰も触れないのでしょうか。
東日本大震災の時も、津波の高さ予測が変わりました。
後から出された高さ(情報)を聞かないで、犠牲になった人もいたと思います。
どのように受け止めれば良いのか、悩みます。
ほんでね~。まだね~。
以前、ブロック塀に関して投稿しました。
今回の福島沖地震でも、またその光景が報道されています。
それでも、危険な箇所の改修はあまり進んでません。
ほんでね~。まだね~。
岸田政権は運が悪いですね。
COVID-19対応に加え、ロシアの軍事侵攻、さらに大地震発生。
批判は多いが、大変だと思います。
ほんでね~。まだね~。
横浜もかなり揺れました。
地元気仙沼の実家に被害はありませんでした。
NTTドコモが発信規制をしたようで、初めはつながりませんでした。
ほんでね~。まだね~。
当たり前が、凄く幸せだと常に思い続けるのは難しいです。
せめて月に1回はと、毎月11日に東日本大震災をこのブログで投稿してます。
自分以外のものに感謝します。
電気・水道・通信等のインフラ、流通業、金融、運輸等があるから、今のレベルで生活できています。
そして自分自身にも。
トイレに行くのもそうだし、垢が出るのも普通ですが、健康で過ごしている事にも感謝してます。
東日本大震災後の計画停電。
東京電力管内ですが、幸いにも自宅を含む一帯は対象外でした。
それでも、電気の有難さは当時も今も感じてます。
ほんでね~。まだね~。
東日本大震災から11年が経ちました。
地元気仙沼にしばらく帰省できてません。
父親の法事にも行けてないです。
ほんでね~。まだね~。
最近のコメント