いくら注意を呼び掛けても、情報に触れない人や無視する人がいるものです。
それが10年に1度、あるいは1,000年に一度の気象状況でも。
長距離渋滞等を防ぐためには、通行止めを躊躇しない方が良いと思います。
道路はインフラですが、同じ生活インフラの電気を同様に扱うのはどうでしょうか。
雪害での停電を見越して計画停電にするのは厳しいかも知れませんね。
ほんでね~。まだね~。
2022年の冬至です。
一年で一番、昼が短い日なので、明日から少しずつ昼間が長くなります。
この日は毎年、うれしい気持ちになります。
ほんでね~。まだね~。
今年も大雪の影響で、大渋滞が発生しました。
気象庁は、大雪への警戒を今回も呼びかけていました。
毎年のように発生して、これだけ大騒ぎになっていても、人の行動を変える事ができません。
人それぞれ事象が異なり、言い訳もあると思いますが、何で?
一度経験しない限りは、無理なのですかね。
ほんでね~。まだね~。
東日本大震災から11年9か月が経ちました。
来年2月、地元気仙沼に帰省する予定です。
ほんでね~。まだね~。
東日本大震災から11年8か月が経ちました。
新型コロナウイルス感染症は第8波に入ったようだと報道されています。
ほんでね~。まだね~。
東日本大震災から11年7か月が経ちました。
テレビ番組表を「東日本大震災」で検索すると結果0件が多くなってます。
人々の記憶からも消えてしまいます。
ほんでね~。まだね~。
地球環境は人間が破壊続けてきたので、それを止める事は理解してます。
でも、紙のストローは酷いと思います。
飲み物が凄く不味くなります。
何とかなりませんかね。
ほんでね~。まだね~。
東日本大震災から11年6か月が経ちました。
COVID-19が少し落ち着いてきました。
感染が減少しても、マスコミは興味が無いのかスルーしてます。
ほんでね~。まだね~。
最近、自然災害が起こるたびに、「数十年に1度の」と言う言葉を聞きます。
これは、過去の経験を元に判断しているのでしょうか。
という事は、この先の未来に関しては一切分かりません。
希望(我がまま)を言えば、未来も見越して伝えて欲しいです。
数十年に1度が今年発生したら、この先数十年は発生しないと安心したい。
数年に1度というのは、毎年聞いている気がします。
ほんでね~。まだね~。
最近のコメント