こういう時は道路を閉鎖しても良いのではないか
いくら注意を呼び掛けても、情報に触れない人や無視する人がいるものです。
それが10年に1度、あるいは1,000年に一度の気象状況でも。
長距離渋滞等を防ぐためには、通行止めを躊躇しない方が良いと思います。
道路はインフラですが、同じ生活インフラの電気を同様に扱うのはどうでしょうか。
雪害での停電を見越して計画停電にするのは厳しいかも知れませんね。
ほんでね~。まだね~。
« YOSHIMOTO UNIVERSAL TUNES.って力が入っていないようだ | トップページ | こんな日に節電チャレンジをする東電 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 報道されないが神奈川県のCOVID-19感染報告者数累計が2,210,000人を超えた(2023.03.17)
- なぜスルースキルを使わないのか(無視すれば良い)(2023.03.19)
- 東日本大震災から12年経過(2023.03.11)
- 森本毅郎の予測が外れた(ガーシー議員の登院)(2023.03.07)
- 分からないでもないが3月11日だけだから忘れてしまう(2023.03.06)
「天気」カテゴリの記事
- 気象庁雨雲レーダーなどを表示するシステムも落ちている(2023.03.27)
- 今週末は雨なのでバイクもランニングもお預け(2023.03.26)
- 気温1桁でもエアコンが不要(2023.03.18)
- 花粉が飛び始めました(2023.03.02)
- ランニングとバイクは明日に延期(2023.02.25)
「地球・自然」カテゴリの記事
- 12年から1週間経過したので世の中は日常に復帰(東日本大震災)(2023.03.18)
- 東日本大震災から12年経過(2023.03.11)
- 分からないでもないが3月11日だけだから忘れてしまう(2023.03.06)
- 小川のコイ(2023.02.20)
- 東日本大震災から11年11か月経過(2023.02.11)
« YOSHIMOTO UNIVERSAL TUNES.って力が入っていないようだ | トップページ | こんな日に節電チャレンジをする東電 »
コメント