2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト
無料ブログはココログ

« 報道されないが神奈川県のCOVID-19感染者数累計が1,210,000人を超えた | トップページ | 報道されないが神奈川県のCOVID-19感染者数累計が1,220,000人を超えた »

2022年8月17日 (水)

スマホの設定に依存するアプリ仕様を誰が承認したのか(かながわPay)

スマホでバーコード決済の地域アプリ「かながわPay」を使ってます。
決済金額の一部をポイント還元するキャンペーンを利用するためです。
お店によって還元率が異なります。近所のスーパーは10%還元です。

導入後に近所のスーパー使ったらうまく動作しませんでした。
導入済のアプリをインストールして下さい、画面に遷移します。
それも他のスマホにインストールボタンしかありません。
意味が分からず、店内のサービスデスクで色々試すも解決できず。
結局、その場は決済方法を変えて支払を済ませました。

スーパーのレジで大勢並んでいる時、こういうのって凄く恥ずかしいです。

帰宅後、アプリのサポートに電話すると対応方法を教えてもらいました。
当該アプリの再インストールをして下さい。
同じスーパーはいつもレジ待ちが多いので、近くのコンビニで確認。
しかし、事象変わらず再度サポートへ電話。
別の対処方法2つを教えて頂きました。
スマホの再起動とandroid設定の変更(デフォルトブラウザをfirefoxからchromeにする)。
対処して、同じコンビニで確認。
正常に支払いができました。

原因をはっきりさせたいので、最後に実施したデフォルトブラウザ設定を戻して再度コンビニへ。
問題が再発したので、androidの設定が原因と特定できました。
コンビニの店員さんには2度も不具合につき合わせてしまい、申し訳なく思います。

お金が関係するアプリなので、動作確認ができるテスト用サイトが欲しいと思いました。
2回目にサポートへ電話した時は、そんなお話もしました。

それにしても、android設定に依存する仕様を誰が承認したのでしょうか。

ほんでね~。まだね~。

« 報道されないが神奈川県のCOVID-19感染者数累計が1,210,000人を超えた | トップページ | 報道されないが神奈川県のCOVID-19感染者数累計が1,220,000人を超えた »

IT」カテゴリの記事

スマートフォン」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 報道されないが神奈川県のCOVID-19感染者数累計が1,210,000人を超えた | トップページ | 報道されないが神奈川県のCOVID-19感染者数累計が1,220,000人を超えた »