2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト
無料ブログはココログ

« 何事も過ぎるのは良く無いのでベイスターズが心配だ | トップページ | 報道されないが神奈川県のCOVID-19感染者数累計が1,250,000人を超えた »

2022年8月20日 (土)

COVID-19感染対策徹底のお願いしかできなくなったのか

COVID-19が終息しませんね。
東京都や政府の専門家は、感染状況を分析し、危機状況を訴えています。
しかし、なかなか効率的な感染対策が出てきません。

出てくる対策は、対処療法的なものが多いです。

医師の診断無しに、感染を確定させる。
重症化リスクが低い人は入院せずに自宅療養。
さらに、個別の経過観察もしない。
感染者の全数把握を止める。
検査キットをネットで販売可能とする。

感染を防止する対策は、もう無理なのかなと思います。
最近は「感染対策の徹底をお願いします」しか、聞こえてきません。

マスコミも何を報道すれば良いのか、相変わらず手探り状態です。
政府にはさんざん文句言ってますが、マスコミ自身は2年半の報道姿勢について振り返りはしないのでしょうか。

ランニング時のマスク着用方針、アクリル板の使い方など国民は間違った情報に躍らせれてきました。

尾身さんは2020年7月当時、
「旅行自体が感染を起こすことはないですから、もしそれが起きていれば日本中は感染者だらけ」
と言い切ってました。
旅行しても、3密を避ければ大丈夫との理由からだと思います。
しかし、どうやらそうは言っても人の移動を止めないと感染が止まらないと認識を変えたようです。
同じ年の2020年12月には、
「『Go To トラベル』も含めて人々の動きと接触を短期間、集中的に減らすことが、今の感染(拡大)を沈静化するために必須だ」。
「全く意図せず、感染拡大の重要な原因(になっている)と分かってきた」と指摘。「3密」回避などの感染防止策に加え、人の移動への
対策を急ぐべきだ。」

その後、政府や自治体は不要不急外出の自粛とか、都道府県境を越える移動の自粛を要請。
そういう政府方針に尾身さん、反対しなかった記憶があります。

主な感染ルートの認識も接触感染・飛沫感染から空気(エアロゾル)感染に変わりました。
ウイルスの性格が変わったのでは無くて、人類が勘違いしてたと言う事でしょうか。

未知のウイルスなので確定的な事は言えない、のは理解しますが、あまりにもだと思います。

ほんでね~。まだね~。

« 何事も過ぎるのは良く無いのでベイスターズが心配だ | トップページ | 報道されないが神奈川県のCOVID-19感染者数累計が1,250,000人を超えた »

ニュース」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

健康」カテゴリの記事

COVID-19」カテゴリの記事

SARS-COV-2」カテゴリの記事

新型コロナウイルス」カテゴリの記事

新型コロナウイルス感染症」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 何事も過ぎるのは良く無いのでベイスターズが心配だ | トップページ | 報道されないが神奈川県のCOVID-19感染者数累計が1,250,000人を超えた »