携帯キャリアの大規模長時間障害を受けて考えてみる
ドコモに続き、KDDIが全国レベルの長時間障害を発生してしまいました。
再発防止は当然検討してもらいますが、それだけでは世の中が納得しないんじゃないかと。
勝手に考えてみました。
携帯キャリア各社の努力だけでは、もう限界だと思います。
自然と同じで、どれだけ技術が発達しても、発生する前提で考えるべき。
携帯業界全体で、対策を検討して欲しいです。
例えば。
スマホ側の機能としてバックアップ回線(メインとは別キャリア)を標準装備する。
メイン回線障害時は自動的にバックアップ回線に切り替える。
接続するバックアップ回線キャリアの負荷が均等になるように制御する。
加入者情報は全キャリア共有資源とし、3重、4重構成でダウンを防止する。
システム構築・運用費用は、携帯代金から徴収する。
できない理由を述べるより、どうすればできるのかを真剣に考えてもらえるとありがたいです。
素人が考えた、好き勝手な妄想です。
ほんでね~。まだね~。
« KDDIは記者会見の準備で相当混乱しているはずだ | トップページ | 人生の中の大きな障害が無くなりそうだ »
「IT」カテゴリの記事
- NTTのADSLが2023年1月31日で終了する(2023.01.31)
- ジェルクリーナーもダイソー(2023.01.27)
- マイナカードに口座を紐づけると資産を把握されるってヤツが湧いている(2023.01.12)
- 利用者に問うべきはCEO辞任ではなく100%株保有ではないか(2022.12.19)
- QUOカードの欠点を認識した(2022.12.18)
「スマートフォン」カテゴリの記事
- PayPayの超還元モードに突入(Y!モバイルキャンペーン)(2023.02.05)
- ランニングウォッチを変えた(2023.01.02)
- ヨドバシカメラの2023年お年玉箱が配送された(2022.12.29)
- スマホの充電に異変発生(2022.12.26)
- 利用者に問うべきはCEO辞任ではなく100%株保有ではないか(2022.12.19)
コメント