物事は冷静に多面的に考える必要がある
あらゆる面で、「極端」は良く無いと思います。
そして、「思い込み」も時には、悪い作用をもたらします。
国会議員選挙で落選した人を政府に招き入れるのに、反発が広がっているようです。
影響力は大きいかも知れませんが、内閣官房参与には明確な権限は与えられていないようです。
選挙民は国会議員としては選んでませんが、それ以外を拒否したのでは無いですよね。
極端なケースかも知れませんが、選挙区に国会議員になって欲しい候補者が複数いても、投票できるのは1票(人)です。
「国会議員になって欲しい候補者の1番目では無い」が正確な解釈だと思ってます。
政府の対応について良い悪いを言いたいのではありません。
国会議員選挙の結果を、拡大解釈すると恐ろしい事になるのじゃないかと心配になった、という事。
選挙に落選したら「人間では無いような扱い」をする極端な考えは、それこそ〇〇ハラスメントじゃないかと。
(命名されていないようなので、〇〇と表現します)
私のような考えも、別の角度から捉えると「極端」や「思い込み」になるかも知れません。
ほんでね~。まだね~。
« ベイスターズのファンフェスティバル2021入場グッズ紹介 | トップページ | COVID-19ワクチン3回目接種時期について方針変更するならちゃんと説明せよ »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 日本は政治家も政党も好き勝手ができる国だ(2023.01.17)
- 報道されないが神奈川県のCOVID-19感染報告者数累計が2,080,000人を超えた(2023.01.13)
- マイナカードに口座を紐づけると資産を把握されるってヤツが湧いている(2023.01.12)
- マスコミは相変わらずバイアスかけた報道を続けている(ロシアのウクライナ侵攻)(2023.01.10)
« ベイスターズのファンフェスティバル2021入場グッズ紹介 | トップページ | COVID-19ワクチン3回目接種時期について方針変更するならちゃんと説明せよ »
コメント