スマホ使えないと生活できないとかリスク管理を勉強すべき
スマホは大変便利な道具ですが、それが使えないと「生活できない」と嘆くのはいかがなものか。
リスク管理を勉強して欲しい。
あえてリスクを受け入れるのであれば、スマホが使えない程度の事でそんな文句は出ないはず。
しかし世の中「完璧」を求めるのは、そもそも無理があります。
なので、スマホが壊れる、使用しているサービスが使えない、のはありえる事です。
それを情弱とか言いながら、自分と同じ水準じゃないと馬鹿にする人がいます。
そういうお前はどうなんだと。
スマホは便利に使っていますが、全てをそれに依存しないようにしています。
楽天edyアプリやtwitter等でスマホを使用しています。
SuicaはあえてICカード、そして銀行やクレジットカードも複数保有しリスク分散しています。
完璧ではありませんが、リスクを考慮した生活を送っているつもりです。
ほんでね~。まだね~。
« 緊急事態宣言が解除されても急に緩まない | トップページ | 予定通り東京2020大会仕様のナンバープレートに交換してきた »
「IT」カテゴリの記事
- 楽天edyのオートチャージを解除した(2022.04.24)
- 久々にJavaを触って熱くなった(2022.04.15)
- 横浜市のCOVID-19ワクチン予約システムがショボくて悲しい(2022.04.07)
- 楽天モバイルが都合の良い情報しか出さない(2022.02.05)
- 身近な業務でデジタル化が進んでいなかった(税務)(2022.01.22)
「スマートフォン」カテゴリの記事
- 楽天モバイルの月額0円プラン停止の理由は色々ありそうだがビジネスモデルが間違っていたのかも(2022.05.14)
- 2022年5月5日ハマスタ入場グッズ(2022.05.07)
- ネット民が喜ぶやつ(2022.04.29)
- 楽天edyのオートチャージを解除した(2022.04.24)
- 興奮してまともな思考能力が低下したら何でもありえる(2022.04.25)
« 緊急事態宣言が解除されても急に緩まない | トップページ | 予定通り東京2020大会仕様のナンバープレートに交換してきた »
コメント