リスク管理に向き合う良い機会
ドコモの通信障害で多くの方が困ったようです。
しかし、何かに依存し過ぎると思いもよらない影響があるはず。
社会基盤ではあるが、通信サービスが永続的に受けられる保証はどこにもありません。
もちろん、契約書にもそんなことは書かれていないはず。
ほとんどの場合、免責事項としてサービス停止や中止がある事を記載していると思います。
なるべく一点に依存しないように、気を付けています。
スマホに頼り過ぎない。楽天edyは便利に使ってますが、SuicaはあえてICカードです。
クレジットカードや銀行口座も複数契約しています。
システム障害は避けることができませんから。
携帯も複数台保有し、別キャリアと契約をしています。
リスク対応の基本は、
・逃れる(回避)
・発生確率を下げる(低減)
・発生時の影響を小さくする(移転)
・あえて受け入れる(保有、受容、容認)
文句を言うだけでは、気休めにしかなりません。
せっかくの機会なので、リスクに真剣に向き合うのも必要ですね。
便利を追求し過ぎると、影響も大きくなります。
何事も、バランスが重要だと思います。
ほんでね~。まだね~。
« 東京2020オリンピックの聖火ピンバッジ | トップページ | エアコンを暖房で運転する気温になった »
「IT」カテゴリの記事
- 楽天edyのオートチャージを解除した(2022.04.24)
- 久々にJavaを触って熱くなった(2022.04.15)
- 横浜市のCOVID-19ワクチン予約システムがショボくて悲しい(2022.04.07)
- 楽天モバイルが都合の良い情報しか出さない(2022.02.05)
- 身近な業務でデジタル化が進んでいなかった(税務)(2022.01.22)
「スマートフォン」カテゴリの記事
- 楽天モバイルの月額0円プラン停止の理由は色々ありそうだがビジネスモデルが間違っていたのかも(2022.05.14)
- 2022年5月5日ハマスタ入場グッズ(2022.05.07)
- ネット民が喜ぶやつ(2022.04.29)
- 楽天edyのオートチャージを解除した(2022.04.24)
- 興奮してまともな思考能力が低下したら何でもありえる(2022.04.25)
コメント