みずほ銀行のシステム障害を勝手に考えてみる
みずほ銀行が今年に入って5度目のシステム障害で顧客影響を出してしまいました。
記者会見を見ましたが、原因は不明です。
ここからは勝手な想像です。
障害対策マニュアルでは対応できなかった事象であることは、誰でも分かります。
では何が起こったのか。
多重(複合)障害しかないのかなと。
ハード障害が同時に起きた可能性もあります。
それ(ハードの多重障害)に起因してソフト障害が発生した可能性があります。
障害検知機構が正しく動作しなかったとか。
「大変複雑な障害」と記者会見で説明したので、こんな想像になりました。
障害対応でキモになるのが、異常発生を通知するメッセージです。
間違ったメッセージが出たら、完璧なリカバリ手順書でも復旧できませんよね。
あれだけ時間がかかったという事は、ベンダーの技術者でも分からなかったのでしょう。
ましてや、オープンの時代なのでベンダー一社だけでは全てを把握できません。
大昔の汎用機時代であれば、そのベンダーがハードウェアからOS・ミドルウェアまで設計しています。
今回の障害には直接関係ありませんが、費用が安価になった代わりにこのようなリスクは高まってます。
ほんでね~。まだね~。
« 報道されないが神奈川県のCOVID-19感染者数累計が120,000人を超えた | トップページ | GARMINランニングウォッチのベルトが壊れた(ForeAthlete230J) »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 給付金はどう支給しても文句は出る(2023.03.16)
- 記憶が曖昧だから行政文章が正しいか判断できない(国会答弁)(2023.03.13)
- 同じ行動をする怖さ(中国国家主席信任投票)(2023.03.14)
- マスク売り場の棚がどう変化するか気になる(2023.03.13)
- 森本毅郎の予測が外れた(ガーシー議員の登院)(2023.03.07)
「IT」カテゴリの記事
- 中途半端なWEB口座(ネットで解約不可)(2023.03.15)
- ネット時代に全銀モアタイムに参加しない銀行(2023.03.07)
- イーロンマスクはいつ退任するのか(twitter社)(2023.03.01)
- マイナカードから個人情報を無くすって本当ですか(2023.02.19)
« 報道されないが神奈川県のCOVID-19感染者数累計が120,000人を超えた | トップページ | GARMINランニングウォッチのベルトが壊れた(ForeAthlete230J) »
コメント