神奈川県のGoTo食事券はLINEを使っているが情報管理は問題なし
月曜日(2021年3月22日)に神奈川県からLINEメッセージを受信しました。
GoTo食事券のシステムは独自開発したものなので、情報管理に問題ないとの事でした。
UI部分のみLINEを使っているみたいです。
開発・運用にかかる費用は多くなるかと思いますが、賢い使い方かと。
ほんでね~。まだね~。
« 一食では食べられない量の中華 | トップページ | 部屋着は半袖でちょうど良い »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 思いと違う行動してしまった(2023.09.16)
- おじさんはおしゃれな所が苦手(立川での昼食)(2023.09.06)
- 北海道のトウモロコシ(ふるさと納税返礼品)(2023.08.29)
- 国産品使用と訴える食べ物の良し悪し(2023.08.28)
- 懐かしい枝豆(だだちゃ豆)(2023.08.15)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 病院内で統一されていない不便(マイナ保険証の取り扱い)(2023.10.03)
- 話題作りにしてもインボイス制度の支援検討が遅すぎる(2023.09.29)
- 補正予算は恥ずかしいと理解したい(2023.09.27)
- 内部留保でコロナ渦を乗り越えた企業がどれだけあったのか教えて欲しい(2023.09.26)
- 5回目COVID-19ワクチン接種して約48時間経過後の体調報告(2023.09.22)
「健康」カテゴリの記事
- 病院内で統一されていない不便(マイナ保険証の取り扱い)(2023.10.03)
- 内視鏡検査を再び予約した(大腸がん検査)(2023.10.03)
- 天気が不安定なので走るのは明日に延期(2023.09.30)
- 胃部内視鏡検査を受けてきた(2023.09.27)
- 内視鏡検査のためのPCR検査(2023.09.25)
「インターネットショッピング」カテゴリの記事
- 思いと違う行動してしまった(2023.09.16)
- 人生初のニューバランス(2023.08.25)
- ベイスターズFC特典チケット争奪戦に勝った(2023.07.07)
- タイヤキャップを購入(2023.07.05)
- ポチリ祭り(2023.06.08)
「スマートフォン」カテゴリの記事
- ファミマのセルフレジ 無料クーポンの使い方が分からなかった(2023.09.12)
- そろそろ「旧twitter」表現は止めないか(2023.09.23)
- 古くなると接続部分にガタが来る(2023.09.10)
- 世の中は1つに集約していく(iPhone15のインタフェース)(2023.09.02)
- 情報開示が適切でないと信用を簡単に落とす(楽天銀行)(2023.08.28)
「COVID-19」カテゴリの記事
- 内部留保でコロナ渦を乗り越えた企業がどれだけあったのか教えて欲しい(2023.09.26)
- 内視鏡検査のためのPCR検査(2023.09.25)
- 新横浜でお土産品を購入(2023.09.21)
- 5回目のCOVID-19ワクチンを接種してきた(ファイザー製XBB株対応)(2023.09.20)
- 春接種対象外だが横浜市からワクチン接種券が届いた(COVID-19)(2023.05.05)
「SARS-COV-2」カテゴリの記事
- 内部留保でコロナ渦を乗り越えた企業がどれだけあったのか教えて欲しい(2023.09.26)
- 内視鏡検査のためのPCR検査(2023.09.25)
- 新横浜でお土産品を購入(2023.09.21)
- 5回目のCOVID-19ワクチンを接種してきた(ファイザー製XBB株対応)(2023.09.20)
- 春接種対象外だが横浜市からワクチン接種券が届いた(COVID-19)(2023.05.05)
「新型コロナウイルス」カテゴリの記事
- 春接種対象外だが横浜市からワクチン接種券が届いた(COVID-19)(2023.05.05)
- 報道されないが神奈川県のCOVID-19感染報告者数累計が2,230,000人を超えた(2023.04.26)
- 報道されないが神奈川県のCOVID-19感染報告者数累計が2,220,000人を超えた(2023.04.11)
- パンデミックではしょうがない事もある(2023.03.31)
- 課題解決していないのに支持率上がる(忘れやすい日本人)(2023.03.27)
「新型コロナウイルス感染症」カテゴリの記事
- 春接種対象外だが横浜市からワクチン接種券が届いた(COVID-19)(2023.05.05)
- 報道されないが神奈川県のCOVID-19感染報告者数累計が2,230,000人を超えた(2023.04.26)
- 報道されないが神奈川県のCOVID-19感染報告者数累計が2,220,000人を超えた(2023.04.11)
- パンデミックではしょうがない事もある(2023.03.31)
- 課題解決していないのに支持率上がる(忘れやすい日本人)(2023.03.27)
コメント