賃貸設備に関する大家との闘い 第一章 民事調停をやってみた(5)
設備の修繕を要求するために、民事調停を申し立てました。
残念ながら、調停は不成立(不調)となりましたが、少しでも参考になればと思います。
2 民事調停を申し立てる
1)調停をするための情報を調べる
ネットにいろいろあります。
裁判は原告・被告ですが、調停は申立人・相手方と呼びます。
調停は簡易裁判所(以下、簡裁)が実施します。相手方の住所を担当する簡裁に
申し立てます。
申立書の記入サンプルもたくさんありました。
申立時に必要なものを確定させます。手数料は最高裁判所のサイトにありますが、
切手の合計金額や内訳は裁判所によって違うみたい。
申請に関して具体的なことは裁判所に聞くしかないか。
2020/11/02 簡易裁判所へ問い合わせ
予納郵便切手の額と内訳を聞きました。郵便切手は、合計2,989円分。
500円 4枚 100円 4枚 84円 5枚
20円 5枚 10円 5枚 5円 2枚
2円 2枚 1円 5枚
切手の金額と内訳は、裁判所に聞くのが確実です。不足していれば追加提出し、
余れば戻ってきます。
窓口でも受付できるが郵送でかまわない、不備などあればこちらから電話します。
わざわざ窓口に出向く必要はありません。
ほんでね~。まだね~。
« 同じことを言い続けるのも大変だな | トップページ | 晴れているが寒い »
「賃貸トラブル」カテゴリの記事
- 賃貸設備に関する大家との闘い 第三章 相手弁護士との話し合い(2021.04.16)
- 賃貸設備に関する大家との闘い 第二章 設備修繕を自分でやる(2)(2021.04.09)
- 賃貸設備に関する大家との闘い 第二章 設備修繕を自分でやる(1)(2021.04.02)
- 賃貸設備に関する大家との闘い 第一章 民事調停をやってみた(9)(2021.03.26)
- 賃貸設備に関する大家との闘い 第一章 民事調停をやってみた(8)(2021.03.19)
コメント