緊急事態宣言発出によりナインティナインのオールナイトニッポン in 横浜アリーナは中止決定
本日2020年1月8日より首都圏1都3県で緊急事態宣言が施行されました。
残念ながら「ナインティナインのオールナイトニッポン in 横浜アリーナ」が中止になりました。
本人たちがラジオで発表。
やはり、ここで強行すると反発する人たちが多いと思います。
最悪、会場で迷惑かけるヤツが出るかも知れません。
遠方から参加予定していた人は、宿泊なんかのキャンセルも必要になります。
そして準備を進めていた出演者やスタッフの悔しさは大きいでしょう。
主催者の損失も、かなりの金額になりそうです。
チケット会社に支払う、払い戻し手数料も馬鹿にならないんじゃないかな。
世の中が落ち着いてイベントできるようになる事を期待してます。
ほんでね~。まだね~。
« ドランプ大統領の足元で逆風が吹いてきた、どこまで広がるか楽しみ | トップページ | 自分も含めてCOVID-19関連の数字に慣れてしまった »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 簡単に嘘の答弁をするのが当たり前になったのか(2021.03.02)
- 都合が悪くなると体調も悪くなるのはあるあるなのか(2021.03.01)
- きっかけは残念だが健全な競争になったのはうれしい(2021.02.28)
- 同じことを言い続けるのも大変だな(2021.02.26)
- 自分以外の不祥事で毎日のように謝罪する総理大臣に少し同情してしまう(2021.02.25)
「趣味」カテゴリの記事
- ベイスターズオープン戦のチケットは見送る(2021.03.02)
- 晴れているが寒い(2021.02.27)
- 13回目の献血に行ってきた(2021.02.24)
- 腹痛が出てもペースを落とさないで走り切った(2021.02.23)
- アクションカメラの外部電源が調子悪い(2021.02.20)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 4月から総額表示に戻る気配がない(2021.02.21)
- 銀行の変更(2021.02.15)
- 全国ニュースで報道されないが神奈川県のCOVID-19感染者累計が40,000人を超えた(2021.01.31)
- 菅総理が何を語るか見ものです(2021.01.31)
- 気仙沼市の復興祈念公園が来月開園する(2021.01.31)
「独り言」カテゴリの記事
- 4月から総額表示に戻る気配がない(2021.02.21)
- 銀行の変更(2021.02.15)
- 全国ニュースで報道されないが神奈川県のCOVID-19感染者累計が40,000人を超えた(2021.01.31)
- 菅総理が何を語るか見ものです(2021.01.31)
- 気仙沼市の復興祈念公園が来月開園する(2021.01.31)
「COVID-19」カテゴリの記事
- 同じことを言い続けるのも大変だな(2021.02.26)
- 横浜駅西口ジョイナスにAIインフォメーションが登場(2021.02.24)
- いま解除したらさらに緩む(2021.02.23)
- 立場が違うと言葉も違う 総理大臣と組織委員会会長(2021.02.21)
- 理由は分からないがベイスターズオープン戦が一般販売(2021.02.19)
「SARS-COV-2」カテゴリの記事
- 同じことを言い続けるのも大変だな(2021.02.26)
- 横浜駅西口ジョイナスにAIインフォメーションが登場(2021.02.24)
- いま解除したらさらに緩む(2021.02.23)
- 立場が違うと言葉も違う 総理大臣と組織委員会会長(2021.02.21)
- 理由は分からないがベイスターズオープン戦が一般販売(2021.02.19)
「新型コロナウイルス」カテゴリの記事
- 同じことを言い続けるのも大変だな(2021.02.26)
- 横浜駅西口ジョイナスにAIインフォメーションが登場(2021.02.24)
- いま解除したらさらに緩む(2021.02.23)
- 立場が違うと言葉も違う 総理大臣と組織委員会会長(2021.02.21)
- 理由は分からないがベイスターズオープン戦が一般販売(2021.02.19)
「新型コロナウイルス感染症」カテゴリの記事
- 同じことを言い続けるのも大変だな(2021.02.26)
- 横浜駅西口ジョイナスにAIインフォメーションが登場(2021.02.24)
- いま解除したらさらに緩む(2021.02.23)
- 立場が違うと言葉も違う 総理大臣と組織委員会会長(2021.02.21)
- 理由は分からないがベイスターズオープン戦が一般販売(2021.02.19)
« ドランプ大統領の足元で逆風が吹いてきた、どこまで広がるか楽しみ | トップページ | 自分も含めてCOVID-19関連の数字に慣れてしまった »
コメント