特別警報の定義または名称を変えないとダメ
気象庁のホームページに掲載されている「特別警報」の説明は以下の通り。
特別警報が発表された場合、お住まいの地域は数十年に一度の、これまでに経験したこと
のないような、重大な危険が差し迫った異常な状況にあります。ただちに地元市町村の避
難情報に従うなど、適切な行動をとってください。
この「数十年に一度」が現状と相違し過ぎてはいませんか。
過去数年に渡り特別警報が発令され続けてます。
もはや、数年に一度くらいの気象状況にたいして、特別警報を出しています。
説明を変えるか、警報を種類を追加するなど、実情に合ったものにしないと。
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/tokubetsu-keiho/
ほんでね~。まだね~。
« 知事選挙の投票率が低すぎる | トップページ | YouTubeのIEサポートが切れた »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 4月から総額表示に戻る気配がない(2021.02.21)
- 銀行の変更(2021.02.15)
- 全国ニュースで報道されないが神奈川県のCOVID-19感染者累計が40,000人を超えた(2021.01.31)
- 菅総理が何を語るか見ものです(2021.01.31)
- 気仙沼市の復興祈念公園が来月開園する(2021.01.31)
「天気」カテゴリの記事
- 晴れているが寒い(2021.02.27)
- 情報を受け止めない人が多いな この陽気なのに厚着が多い(2021.02.21)
- 寒さが少しやわらいだのでバイク40km(2021.02.06)
- 一気に春になった(2021.02.02)
- ダイソーで300円の加湿器を購入(2021.02.02)
コメント