外で飲めばリスクが高まるのはしょうがない
COVID-19を推奨している訳ではありません。
自宅以外でアルコール摂取すれば、拡大リスクが高まるのは当たり前。
アルコールは神経を麻痺させる機能(効果)が、あるからです。
理性が効かず、楽観的・攻撃的に(全ての人とは言いませんが)なりがちです。
「夜の街」とか「接待を伴う飲食店」は象徴的な言葉です。
昼でも接待が無くても、3蜜や接触感染のリスクをどれだけ下げる事
ができるかが大事だと思いますよ。
3蜜がクローズアップされてますが、接触感染も注意が必要です。
タッチパネルとか、販売している商品からだって、感染します。
だから、手洗いとうがいが大事だと専門家が訴えているのだと思います。
感染してしまうと、医療機関はどれだけ非常識な人でも、感染リスクと戦い
ながら必死に治療します。
「あなたは自分勝手な行動したから、治療はしません」なんて言わないでしょう。
その事を忘れないようにしたいです。
ほんでね~。まだね~。
« 雨に降られました | トップページ | マリーゴールド始めました »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- お盆休みだがどこにも行かない(2022.08.11)
- 過ちを指摘できない世の中が怖い(2022.07.27)
- 日本人は集中するのが好きな人種なのか(2022.07.02)
- 近所のダイソーにもセルフレジが導入された(2022.06.07)
- コーヒーを持ちながら電車で寝るのは特技だと思う(2022.05.18)
「健康」カテゴリの記事
- 報道されないが神奈川県のCOVID-19感染者数累計が1,160,000人を超えた(2022.08.11)
- 有名人はPCR検査ができるから陽性と判断できる(2022.08.10)
- 報道されないが神奈川県のCOVID-19感染者数累計が1,140,000人を超えた(2022.08.10)
- 薬局になくてもどこかに在庫があるからネット販売解禁するのか(2022.08.09)
コメント