ショック療法が必要な日本
今回のCOVID-19でいろいろ変化出来たと思います。
一種のショック療法じゃないかと。
パンデミックを良しとしている訳ではありません。
自身では変えられないことを、外部環境の変化があって、実現できました。
「テレワークは不要あるいは無理」としていた一部の企業が、
この状況になって止む無く対応したんじゃないでしょうか。
オフィス規模の考え方も、ガラッと変わるでしょう。
社会不安はいらないですが、自ら変化できる企業が生き残るのは、
従来から言われている事ですね。
ほんでね~。まだね~。
« うれしい地元気仙沼のニュース 三陸沿岸道路の気仙沼湾横断橋 | トップページ | マスク普通に売ってますが、政府配布の布製マスクまだ届きません »
« うれしい地元気仙沼のニュース 三陸沿岸道路の気仙沼湾横断橋 | トップページ | マスク普通に売ってますが、政府配布の布製マスクまだ届きません »
コメント