電波の利用料
電波を発信する機器毎に、無線局免許が必要で、無線局毎に付与される
呼出名称へ「電波利用料」納付義務が課せらせます。
電波の出力が小さい機器は、無線局免許が不要です。
身の回りではトランシーバー、無線LAN機器、携帯電話などがこれにあたります。
保有している無線局は、アマチュア局なので、年額300円です。
前回の更新時に前納手続きを行っており、それを総務省が覚えていたようで、
今回は自動的に5年分(無線局免許の有効期間)の請求が届きました。
利用料は、無線局の種類や空中線電力、周波数幅などで、細かく設定されています。
一番高いのは、テレビ局の空中線電力10kW以上が、
349,680,800円。何と、3億円以上。
ちなみに、1,500円はペイジー使って、自宅から納付済です。
ほんでね~。まだね~。
« グローブもそろそろ | トップページ | 残念な休日 »
「趣味」カテゴリの記事
- 一か月ぶりにバイクで土曜日走行(2022.05.28)
- 成分献血(血小板)に行ってきた(2022.05.25)
- おつまみセットにテンション上がる(2022.05.23)
- バイクは3週連続土曜日に乗れなかった(2022.05.21)
- 神奈川県の二輪車安全運転講習(2022年6月開催分)に申し込んだ(2022.05.19)
« グローブもそろそろ | トップページ | 残念な休日 »
コメント