ためになりました
7月1日は、創立記念日でして、通常であれば当日に創立記念式典を行います。
たまたま、日曜日なので繰り上げて実施されました。
プログラムは、社長挨拶、労組挨拶、永年勤続表彰と外部講師を招いて講演、最後に懇親会です。
ただ、今回は30周年なので、それに合わせて作成した記念ビデオ鑑賞が最初に行われました。
会社の話はどうでも良いのですが、勤続表彰は15年・25年・35年の節目に贈られます。
そして、35年の方もいました。
講演の講師は、東京大学 先端科学技術研究センターの西成教授です。
渋滞学で有名だそうで、実は講演の中で流されたビデオをたまたまテレビで見た事がありました。
その教授の最初の言葉が、
「創立30周年の会社で、勤続35年の方がいるのは、よく分からないですが」。
会場はどっと受けましたよ。
確かに通常ではありえませんが、グループ会社としての勤続年数なので、たとえば親会社に
入社していれば、35年勤続もあり得るのです。
渋滞という現象をありとあらゆるジャンルで、数学的に研究されていまして、交通だけでなく
事務作業なども対象としています。
もちろんそれに関する書籍も発刊していますが、趣味でCDも出していると言う、外見も非常に
ユニークな方でした。
中身は勝手に出すと、何かの制約に引っ掛かりそうなので控えますが、とにかく1時間ちょっと
の深いい話でした。
ほんでね~。まだね~。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 元マンションホテルは入口が丸見え(2023.09.21)
- JRは過去から学べない(2023.09.05)
- 貧乏性は財布も百均(2023.08.26)
- ステンレスボトルのキャップが壊れた(2023.07.18)
- 気遣いができない大人達(その2)(2023.06.09)
コメント