パソコンを初めて購入したのは、もう15以上前だ。当時のOSは、Windows95。
Winwos3.1から劇的に変化したOSだった。
会社の斡旋で購入したのは、ノートPCでオプションを付けて40万くらいだった。
インターネットもまだ一般には普及しておらず、接続も電話回線からプロバイダーが用意したアクセスポイントからである。
回線速度も4800bpsで、夜間帯のかけ放題プランを契約してパソコン通信(掲示板やライブラリ)をやっていた。
めちゃくちゃ早いほうではないが、誰もが持っている時代ではなかった。
そして、インターネット上にホームページを開設したのは、2001年。
二輪の免許取得日記がメインのページであったが、少しずつコンテンツを追加していった。頻度は少ないが、今でも更新を続けている。
特にツーリング関係は、写真が多くてプロバイダの契約容量制限に近づいたため、無料プロバイダ側に引っ越しした。
旧タイプの日記も書き始めた(その日記サービスも終了したので、当時の記事はこのブログに移行済)。
さらに、2005年にブログを開始。もうブームは去ったが、それなりに早く始めた。
ITCの知り合いから、ブログのイロハを教えてもらったのがきっかけだ。
ブログは掲載内容もそうだが、更新頻度が命。極力毎日、旬の話題について書いてきたつもりである。
ただ、ここ数年は仕事が忙しく、更新頻度はそれなりに維持しているが、内容はひどいものである。
ネットへの主なアクセスが自宅PCなんて、時代遅れだな。
とにかく携帯でアクセスするのは、面倒だ。保有している携帯も「ガラケー」。
スマホも特に欲しいとは思わない。
個人だけではない。変化し続けているものだけが、地球上で今を生きている。
分かっているけど、年を取るとなかなか変われないのよ。
一応、SNSにも加入してはいるが、ほとんどアクセスしておらず幽霊会員状態である。
そして今は、twitterの時代。twitterのアカウントは取得していない。
もう、ついていけないよ。
ほんでね~。まだね~。
最近のコメント