格闘中
昨日からテレビと格闘中です。
テレビ放送を見る分には、特に不都合はありませんが、最近のテレビはどちらかと
言うと小規模なパソコンのようです。
OSにはLinuxが使用されてるそうで、
・簡易ブラウザ
・NAS
・USB-HDD
などの機能があります。
Vista PCのHDD(内臓およびIEEE1394接続)をネットワークHDDと認識させるのにかなり
苦労しました(結論は、使用しているウイスル対策ソフトがファイル共有機能を遮断して
いました)が、なんとか接続、登録したものの、接続テストを行うとなぜか失敗の表示
が出てします。
ネットで調査すると、それでも録画には特に問題ないと言う書き込みがあり、実際
やって見ると録画ができました。
しかし、LAN速度かPC側の問題で、録画した映像はひどいものでした。
音は飛び飛びで、ブロックノイズが半端無い状態。
別にこの機能がどうしても必要なのでは無く、その機能ってどうなのよ?ってな感じで
試したかっただけですが。。。
アクトビラ(の無料映像です)などは、特に支障なく見る事ができました。
URLの入力をリモコンから行うのはかなり大変。USBキーボードを使用できますが、
PCで使用しているキーボードは本体と直接通信するタイプのワイヤレスなので
使えません。かと言って、そのためだけに、安いキーボードを購入する気にも
なりません。あくまで、「インターネットを見る事ができます」程度のものなので、
PC使用するのが無難ですな。
録画機能は結構便利です。
USB-HDDの登録は、ただ接続して「初期化」「登録」の問い合わせに「はい」
を選択するだけで完了。HDDの容量(2TB)に、比例するのか分かりませんが
初期化にはちょっと時間がかかりました。それでも1分程度でしょうか。
予約は、番組表から簡単に行えるし、2番組同時に録画しながらさらに別の
番組を視聴できます。
これまで、HDD-DVDレコーダを使用してきましたが(とりあえず地アナ停波までは
捨てない予定)、撮り消しが多くメディアに記録する事はほとんどありませんでした。
そのため、しばらくはUSB-HDDで問題ないかと。
ほんでね~。まだね~。
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- ザ・カセットテープ・ミュージックの放送がまた始まった(2021.04.07)
- テレビの調子がさらに悪くなった(2021.03.25)
- 雑誌の取材力が半端ない(2021.03.18)
- アナウンサーがアイーンを真面目顔で報道する姿(2021.03.09)
- 味の感想として「やさしい」とか「なつかしい」は食リポを放棄しているのと同じだ(2021.03.06)
コメント