« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »
いや~、一人で笑ってしまった。
少し前(2006.3.24)のニュース。
「偽警察官が取り締まり。マニラの警備員を書類送検。」
この記事を見て。
んっ。マニラ人のニセ警官が取り締まり?
日本でマニラ人の警官じゃ~、ニセものってすぐ分かるじゃないの。
で、記事を良く見ると、マニラではなく「マニア」でした。
自分自身に、思いっきり笑えた(爆)。
ほんでね~。まだね~。
約1年前は、こんな状況だった。
楽天ゴールデンイーグルスの本拠地で公式戦が始まった。
帰り際、窓から球場を見ると、ナイター照明が目立つ。
やはり、2年目は気持ち的にも少しトーンダウン。
新監督は、どこまで勝利数を伸ばしてくれるのか。ガンバレよ。野村さん!
昨日、ある方を囲んで懇親会(ただの飲み会)。
と思っていたが、
カンパイの前に「今日は、俺の送別会だから」だって。
送別会を主催したのは、送られる本人。
なんとも、本人の性格が出ている行動です(笑)。
そして偶然にも、そのお店は先週金曜日の懇親会と同じ場所。
違う料理でよかったよ(笑)。
ほんでね~。まだね~。
約2週間前の記事。
仙台高裁秋田支部での出来事。
速度違反(道路交通法)で高裁が起訴取り消しの判決。
判決理由は「速度取締装置の信用性に疑問がある」。
ウーン。裁判経過と判決の詳細が知りたい。
何かのたしには、なるだろう。
追跡が必要だ。
いつになったら、判決内容が公表されるのか。
あっ、そう言えばとりあえずの儀式終了。
いろいろ気をつかって頂いて恐縮です。なんて、思わねー。
まっ、一応自署したんで。後は野となれ山となれ(笑)。
ほんでね~。まだね~。
最高気温の予想は12度。
これなら、どこでも大丈夫と思い北に向かう。
グローブも普通の皮タイプ。
ところが、先に進む程、寒い。
温度計は、6度 ・・・・・・・・・。
途中であきらめ、帰路に着く。
ところが、南に下るとだんだん暖かくなってくる。
温度計は、13度。
ようは、向かう方向を誤っただけ(笑)。
ほんでね~。まだね~。
カウントダウン完了まで、1桁になってしまった。
人、それぞれに判断基準があり、優先順位があり、結論を出した。
カウントがゼロになった時の心境は如何に?
「その選択は正しかったのか」なんて考えてもしょうがない。
決断は取り消し不能。まっ、何とかなるでしょう(笑)。
ほんでね~。まだね~。
ぞくぞく出る、情報流出事故。
報道されているのは、ほんの一部のはず。
全部表に出ちゃったら、紙面が全部その記事で埋まるはずだ。
でも、個人PCでの仕事は、本人だけのせいではないはず。
「残業するな。でも、与えられた仕事は期日まで、終わらせろ」
「予算がないから、PCは共有して使え」
なんて、業務命令をしている会社・上司は最悪だぞ。
PC屋とか、情報保護ソリューション屋は、特需だな(笑)。
ほんでね~。まだね~。
こんな時間に。
決して、年のせいだけではない(笑)。
昨日から続いている防風で、うるさいうるさい。
まともに寝れないぞ。
換気口の影響もあるのだが、一晩中ひどい音だった。
このままだと、引き続き電車のダイヤに影響しそうだ。
少し前に、JRのHPをチェックしたが、まだ列車運行が始まっていないのか
遅れの情報はない。
こんなんじゃ、バイクも乗れないし・・・・・・・。
寝るか(爆)。
ほんでね~。まだね~。
時々目にする「外注」と言う言葉。
自社ではできない仕事を、外部にお願い(発注)する事である。
でも、これを「外注」と呼ぶ限りは、業者であり、ビジネスパートナーではない。
単なる下請けの感覚なので、「外注」と呼んでいるのだろう。
そういう目線でしか、見れないのであれば、ビジネスはうまくまわらないよね。
いや、単に「ビジネスパートナー」と呼べばいいかと言う問題でもないが。
自社の不足している部分を補って、お客様に価値を提供するのであれば、
そことの協調も必要のはずだ。
発注する側も、受注する側も、同じ価値観で仕事をすれば、より良い結果を
生むであろう。
とある記事を読んだ感想でした。
ほんでね~。まだね~。
風が少し強かったが、ちょぴっとツーリング。
防寒グローブは、卒業できる気温だ。
バイクも体も調子良い。
そんだけ(笑)。
ほんでね~。まだね~。
一昨日発生した断水事故の中間報告があった。
「増圧給水ポンプの電源が焼損しました」とさ。
で、現状は仮復旧状態。
って、をいっ。
焼けたんかい!!!
火事になったら、大事だぞ。
しっかりした(納得のできる)、最終報告を期待している。
そこで、ごまかしがあったら、徹底的に叩いてやる。(-_-メ)
ほんでね~。まだね~。
マンションの無償修理が完了。
今後の不具合は、自費で修理する必要がある。
壁紙の隙間を、補修してもらったが、さすが職人。
あっと言う間に、貼り替え完了。
居間ではタバコをがんがん吸っているため、部屋中ヤニだらけ。
貼り替えた壁紙の境目が、不安だった。
しかし実際は、それほど目立たない。
ま、後2年もすれば、ほどよい黄色に染まるはずだ(笑)。
ほんでね~。まだね~。
おそるおそる、蛇口をまわしてみる。
おーっ、水が出た!
えがった、えがった。
それは、置いといて(置いとくなよ)。
飲みすぎで、気持ち悪いっす(笑)。
ほんでね~。まだね~。
宴会終了して元気に帰宅。
おっ。水がでない。
って、マジかよ。
蛇口から水が出ない。
そのうち、出るだろう。
とりあえず、2Lの買い置きはあるのだが。
ほんでね~。まだね~。
思い出したように、PCのデータのバックアップを取得。
そして、購入後初めてDISKの最適化を実施。
外付けHDDの最適化、終わらね~。
あんたは、何でそんなにアクセスしているの?(笑)
最近、また冬に逆戻り。
こういう時こそ、風予防。うがいは、帰宅後にかかさず実施してます。
意識が、はっきりしていればの話ですが(爆)。
ほんでね~。まだね~。
ある団体の会計を担当しており、振込を実施。
ATMからの振込は通常、振込先の銀行・支店・預金種類・口座番号を入力
するだけでよい。
振込先氏名は、上記情報から相手銀行に確認を行い、ATMに自動表示され
るからだ。
ところが、銀行検索で入力したい銀行名が表示されない。
しかたなく、銀行名・支店名・預金種類・口座番号・振込先氏名を全て入力。
えらい時間がかかってしまった。
後から調査したら、一部の金融機関では振込先確認ができない。
(振込先が)ネット銀行は軒並み、対応していないのだ。
ネット銀行だからこそ、対応が必須でないの?
ほんでね~。まだね~。
雪が降ってきたよ。結構な勢いで。
朝も、ほんの少しちらついていたのだが。
3月も中旬だってーのに。
先週は、花粉症予防で薬をもらってきたのに。
ほんでね~。まだね~。
「今日は」で始まる日記。
PCに入れている辞書によると、
にっき【日記】
毎日のできごと・感想などを記した個人的な記録。
毎日の事を記録するから、無条件に「今日」の事。
だから、日記は「今日は」で始めないようにしませう。
ほんでね~。まだね~。
暖かい。
福島におります。
バイクで来たかったが、
最後に宴会。
当然、宴会優先(笑)。
ほんでね〜。まだね〜。
携帯から2件投稿したのに、1件しか反映されない。
使えねーよ。ったくもう。
と思ったら、時間差で反映されていた。
ほんでね~。まだね~。
2006.03.10 06:46
あいかわらず、ログインできず。
ふざけるな!!
ほんでね〜。まだね〜。
2006.03.09 22:33
目の前のPCから投稿できない。
ど〜なってるのよ。
ほんでね〜。まだね〜。
ようやく復旧したよ。
くやしいので、携帯から送ってダメだった記事を再投稿してやる。
「ITリテラシー」=「情報システムの活用能力」
官民ともに、情報流出でたくさんの話題を提供頂いております。
それも、Winny関連が多い。
もう、ダメダメですな。
いくら情報保護にお金をかけても、ルールを作っても、その目的を理解し、
正しい行動ができなければ。
ITリテラシー以前の問題だ。
個人所有PCの職場持ち込み、業務情報を個人所有PCにコピー。
ありえね~。
そして、迷惑メール受信者の約1割が何らかの反応をしていとの調査結果。
メールに返信、あるいは送信停止手続きのリンク先で停止手続きを実施。
これも、ありえね~。
インターネット利用環境(インフラ)は確かに世界最先端かも知れないが、
それを利用する人は、・・・・・・・・。
そんな事言っても、意味ないよな~。
ほんでね~。まだね~。
いや~、まいりました( ̄▽ ̄|||)。
帰宅して、PCのタスクトレイを見ると。
LAN接続がおかしくなっている。
どうも、IPアドレスの自動割り当て失敗が原因のようだ。
LANインタフェースを無効、有効にしてダメ。
無線LAN子機の電源再投入もダメ。
無線LANアクセスポイントの電源再投入をしたらようやく回復。
で、アクセスポイントの設定および動作状況を確認。
設定画面のログインがパスワードエラー。げっ。
考えられる、パスワードを全てためしてもダメ。
まいった。まじで。
最後の手段決行。
装置設定を初期化(工場出荷状態に戻す)。
一応、正常に動作していた時の設定情報は、PCに保存している。
なので、初期化した後に、復元すればよい。
爪楊枝で、初期設定。 使っちゃったよ、最終兵器。
設定情報復元画面を見て、・・・・・・・・・・えっ。
保存時に設定していた、パスワードが必要だって(爆)。
とりあえず、パスワード無で操作する。
「パスワードが違います。再起動に約80秒お待ちください」
・・・・・・・。
このやろ。
もう一度、復元画面を表示。ログインでダメだったパスワードを入力し、実行ボタンを押下。
「再起動に約80秒お待ちください」。
ガッツポーズ(笑)。初めに失敗したのは何だったのだ。
で、原因不明のまま。
1 PCのLANインタフェースが使用不可となった
2 アクセスポイント設定のパスワードがエラーとなった
も~疲れたよ。
ほんでね~。まだね~。
会社で、自分の机から約10m先(当然ながら同じフロア)
に某会社の基地局がある。
電波の影響はどうなんでしょう。
と言っても、まわりには内線PHS、会社支給の携帯そして個人携帯。
基地局より、電話機からの電波の方が、影響ありそうだな。
花粉がそろそろ飛散する季節だ。
症状が出る前に、病院に行こう。
昨年はそれなりに、薬が効いて症状を抑える事ができた。
それにしても、体を守るための免疫機能を、薬で抑制するって、
なんだかな~。
ほんでね~。まだね~。
バイク乗りには、まだ寒い季節である。
でも、真冬とは違い、あの「痛い」寒さがなくなった。
フェイスマスクも、そろそろ卒業だ。
今月は、いろんな事で忙しくなりそうだ。
ほんでね~。まだね~。
「アメパン」。
中学時代に所属していた水泳部。
アメリカ国旗デザインの競泳用水着。水泳部内での通称だった。
ぴっち、ぴち。で、もっこしだったぞ(爆)。
ほんでね~。まだね~。
面談終わりました。
表現は柔らかく、厭味を2、3発(笑)。
決断と言うか、レールが引かれていたと言うか。
一応、決断した事にしておこう(笑)。
試験対策。
ようやく3冊目に突入。
いきなり難しくなり、少し挫折ぎみ。
平日は極力、アルコールを断って、時間を取っている。
が、非常に暗くなってしまった。
タコ刺しつまみに、飲んじゃお~っと(爆)。
ほんでね~。まだね~。
3月1日に2つの発表があった。
国交省は、いわゆるご当地ナンバーの開始を発表。
東北地区は「仙台」と「会津」。今年の10月10日(火)より導入を開始する。
そして、使用中のナンバーも、ご当地ナンバーへ変更することも準備する
との事。
変更には、いくらかかるのだろう。
バイク乗りとしては、「鈴鹿」ナンバーがほすい。
そして、気象庁。
今冬の大雪を「平成18年豪雪」と命名。
をいっ。言葉が足りないんじゃないの。
「気象庁が長期予報で暖冬と発表した後に、とんでもなく寒くなって、
こんなんなっちゃいました、平成18年豪雪」としなさい(爆)。
ほんでね~。まだね~。
3月の雪。さすがに、この季節なので、あっと言う間に、雨に変わりました。
ツルツルも怖いが、びしょびしょも大変である。
人間の都合の良いように、なるはずないよな。
先週末の理不尽な話の続き。
文句を言うべき相手から、面談日時の通知があった。
ちゃんと言えるのか>俺
いや、待て。
人の振り見て、我が振り直せ。
某民主党議員の行動と結果から学習せよ。
拙速は、危ない。
相手の話をよく聞いて、反論する事だな。
さて、どうなる事やら。
ほんでね~。まだね~。
最近のコメント