結果は
ネット環境向上計画を、ようやく実行。
で、見栄えは「スッキリ、スッキリ」だす。
通信速度は、全然変化なし(笑)。
使わないケーブル数本残る。
東証がシステム処理能力オーバーの危険があり、取引を全面停止した。
デイトレーダー、携帯からの取引などに加えて、ホリエモン騒動が重なった影響だ。
東証始まって以来の緊急措置との事。
「投資家もそれぞれ」なので、短期売買を良い悪いなんて事は言いたくない。
損失を減らすために、必死に売っているだけ。
ようは取引量の増加速度が、予想をはるかに上回ったのが原因。
特にインターネットからの取引を解放すると、トランザクション量の想定が非常に
やっかいだ。
オンライン端末が専用装置の時代は、時間当たりの最大取引量は計算可能で
あった(端末数、平均データ長、1件当たりの取引時間、伝送手順、回線速度な
どで計算)。時間当たりの取引量と取引の集中度分布がわかれば、一日の取引
量も計算可能だ。
インターネットはすばらしいインフラであるが、また新たなリスクも存在する。
その特性を充分考慮して、設計する事が重要である。
間接金融から直接金融への移行を促してきた、政府はこの事態をどう思って
いるのでしょう。ま、そんな事を期待しちゃイカンイカン。
んー。で、いったい何を主張したかったのか>俺(爆)。
ほんでね~。まだね~。
« 環境向上計画その後 | トップページ | 始まり »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 過ちを指摘できない世の中が怖い(2022.07.27)
- 日本人は集中するのが好きな人種なのか(2022.07.02)
- 近所のダイソーにもセルフレジが導入された(2022.06.07)
- コーヒーを持ちながら電車で寝るのは特技だと思う(2022.05.18)
- 年齢に関係なく若く見られると嬉しい(2022.05.12)
« 環境向上計画その後 | トップページ | 始まり »
コメント