これまでに思った事
衆議院が解散されてからいろいろ思った事。
----------------------------------
政治評論家よ、政治記者よ。
「わからない」で、自身の職務を全うしているのか。
それで、給料・収入があっていいのか。
素人でも、わからないは言えるぞ。
政治は結果が重要なのか。ならば、あなた達も、結果に責任を持つ必要がある。
政治には、いろいろ難しい方程式があるのだろう。
でも、地震などと同じく予想できない、はないだろう。
そして,その分からない中で、少しでも納得性のある説明をしてくれ。
その結果に対して、きっちり責任をとればよい。
----------------------------------
衆議院解散で街角インタビュー。
その中で「選挙にお金がかかる。税金の無駄なので反対だ。」との意見があった。
確かに選挙に税金が投入される。
しかし、選挙には公的資金以外にもたくさんのお金がかかる。
そのお金はどこに、納まるのか。
不法な使途でなければ、民間に入るはずだ。
それは、経済効果にもいい影響がありさらに通常の収入であれば、黒字で
あれば、税金に反映される。
いいんじゃないの。
そんな呑気な事を言っていて、叱られるか?
----------------------------------
マスコミは相変わらず、自民党の流れにまんまと乗っているのか。
野党の報道もしているが、その時間が少なすぎる。
これでいいのか。
----------------------------------
既存政党の方々よ。
新しい政党に関して、そんなに真剣に答えるなよ。
たかが4,5人の集団だ。
そんな集団とまともに競うと思っているのであれば、
結果はそれなりになるであろう。
---------------------------------
小泉政権の継続希望が5割を超えている。
冷静に考えると、小泉総理の寿命はあと1年。
その後は、昔の政治家が総理になるかも知れない。
それでいいのか?
そしてこの4年間、生活に変化があったかの問いに、
7割超が「変化なし」。自分の生活の変化が、政権選択の大きな要因
でいいのか?
自分のために選ぶ人もいるし、将来のために選ぶ人もいる。
どちらも、「あり」だ。人それぞれ。
結果は、認めざるをえない。棄権して文句を言うな。
----------------------------------
で、皆さん選挙にいきませう。
ほんでね~。まだね~。
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 新たな対策を打ち出せない日本は発展途上国なのか(2022.08.12)
- この紙1枚で理解しろと言われても困る(ガス料金原料費調整制度における調整上限の変更)(2022.08.10)
- 素人に言わせると今までの布陣だとどこがダメだから何ができないのか(2022.08.10)
- 薬局になくてもどこかに在庫があるからネット販売解禁するのか(2022.08.09)
- 気持ちは分かるが健康保険料を納付しているのに医者に診てもらえない(2022.08.09)
コメント