暑゛い
ものすごく・・・まではいかないが、暑いぞ。
だからビールが、んまい。
ガマンも必要だぞ>俺(笑)。
« 2005年5月 | トップページ | 2005年7月 »
ものすごく・・・まではいかないが、暑いぞ。
だからビールが、んまい。
ガマンも必要だぞ>俺(笑)。
マイクロソフト社が開発中の、次期OSとInternetExplorer 7.0に、RSS機能が搭載される。
ついにマイクロソフトも、プログ(正確にはプログに利用されている技術)を無視できなく
なったか。
便利になるのはいいが、最近のソフトはメモリ使いすぎです。
確かに、ハードの価格は驚くほど安くなったが、少し考えて欲しい物だ。
昔の話ではあるが、良いソフト(プログラム)の条件とは、必要な機能は当然装備されていて、
・動作が速い
・必要最小限の資源(メモリ、IO回数、ファイルなど)で動作できる
・メンテナンスが容易(機能追加/変更が容易な構造で読みやすいロジック)
であった。
今の時代に、こんな事を言ってもしょうがないか。
残念でした。
プチコノヤロシリーズではなく、バイク店までのプチツーでした(爆)。
先週修理して頂いたおかげで、バイクの調子がすこぶる良い。
アクセルに同調して回転上がるし(これが普通なのだが)、クラッチケーブルに
給油したので非常に軽くなった。さらに、ギアシフトも軽くなった。
なんでも、修理後に店主が乗って見て、固すぎると思ったらしい。
普通はギアがスコンスコンと入るんだよ。
店主曰く、「これが普通の状態ですよ」。
え~と、今まで普通がわかりませんでした(爆)。
雨宿りの後、出発したら雨雲に追いついてしまい、また降られた(笑)。
そして、高速でもシャワーの洗礼を受けましたとさ(核爆)。
雨に、降られて雨宿り中。
って、豪雨。
帰れるのか?
最近のプチコノヤロ2。
宝くじ、当たらね~(爆)。
会社に入ったApeos。飛ばないが、印刷速度はかなり速い。
これで、費用も安くなったそうだ。さすがだ。
それにしても、外は暑い。
明日も暑そうだ。メッシュジャケットで何処に出かけようか。
明日、某所で有名なバイカーの集まりがある。
行ってみようかな、と一瞬思ったが、キャンプ道具(まずは、テント)が無い( ̄▽ ̄|||)。
バイクに積める小型テントの購入を、検討してみよう。
そして、次回の参加・・・・・・・・、でもな、ものすごいんだよな。
あの集まりは(笑)。
会社のプリンタが入れ換わった。
やって来たのは、「Apeos」。最近テレビでよく見る「あれ」です。
確かに、クラブで叩いても、ゴルフボールのようには、飛ばないな。
まして、走るはずもない。
でも、「飛んだり」「走ったり」したら、・・・・・・
その時は、とりあえず笑っておこう(爆)。
うちの会社も、ノー上着・ノーネクタイを始めた。
下に書いたような、とんでもない状態にはなっていないが。
小泉首相のメルマガにもあったが、なんで28℃に固執するのかね。
実際、外気より高く温度設定して、とんでもなく不快な環境で過ごしている人も
いる(先日のツーリング参加者がまさに、その状況との事)。
KGI(最終目標)は、地球温暖化を防止する事である。
ビジネスでもそうだが、目的と手段をどうもはき違えている。
たまには、ITCらしい発言も必要だな。
ただ、ITCと言う一般人には分からない呼称の制度をつくるのもなんだかな~(笑)。
一週間前の今日は、マンション管理組合の第一期総会が開催された。
総会の前に、管理委託会社から重要事項説明が行われた。
総会の議題は、
・管理委託契約の変更
・組合規則の変更
・管理業務報告
・前年の決算
・今年の予算
せっかく出席したので、2つ程質問とお願いをした。
小規模マンションなので組合理事も専任ではない。
しかし、あくまで住居人による組合であるが、他の人はほとんど質問なし。
もう少し、自身の事として参加して欲しいものだ。
話は変わるが、最近感じるプチコノヤロ。
出勤時、ボタン押した時に、一階下でエレベータが止まった時。
エレベータが戻って来るまで、それほどかからないが、少し損した気分である。
何を損しているのだ(笑)。
Long Tail(ロングテイル)という言葉が、昨年の後半から言われている。
ネットビジネスの話だ。
2:8の法則は多分聞いた事があるはずだ。
たとえば、
・20%の種類の商品で、総売上の80%の売り上げを上げる。
・20%の顧客で、総売上の80%の売り上げを上げる。
・20%の社員が、総売上の80%の売り上げを上げる。
でこれまでの、ビジネスではこの20%に如何に頑張ってもらうか。
商品であれば、いかにヒット商品(20%)を開発、仕入れできるかに力を入れて
きた。
Long Tailは日本後で「長い尻尾」。
言葉だけで表現するのは難しいが、商品の売り上げ棒グラフがある。
縦軸は、売り上げ高。横軸は、売り上げが高い順の商品。
一番左側に1位の商品の売り上げを棒グラフとして表現し、右に行くにつれて
売り上げ順位が下がっていく。
売り上げ上位20%の棒の面積が、全体の80%になっているのが、2:8の法則
である。
このグラフを、恐竜か何かのシルエットと見立てて、売り上げ上位20%以降の商
品の部分が長い尻尾にみえる事から、この呼び方がついたそうだ。
なんか、分からないですね。詳しくは、ネットを探せば出てくるはずです(笑)。
ちなみにYahooで約12,400,000件、Googleで約8,380,000件もヒットします(ゲッ)。
ネットの世界では、このあまり売れない下位80%をターゲットとして、ビジネスが
できる。有名なのが、アマゾン。アマゾンはこの売れない80%の商品で4、50%
を売り上げているそうだ。
このLong Tailを相手にするには、
・ヒット商品(上位20%)も取り扱う
・購入者の感想を公開する(口コミ効果)
・お客さまの意見、要望をよく聞き、それをシステムに適切な間隔で反映する
ことが、重要との事でした。
いやはやネットというのは、世の中の仕組みを変える凄い可能性のある、神の手で
ある。
ぷはーっ。
ビールうめ~じゃね~か、コノヤロ!(笑)
おいしい蕎麦目指して、出発!!
気になる天気、現在霧( ̄▽ ̄|||)。
先程バイク店から連絡が入った。
仕事が早いね。
セルは、どこかの配線の接触不良が原因。
エンジンの圧縮は問題なし。
ただし、漏電箇所があり、プラグキャップとプラグの交換を実施。
たぶんこれで、大丈夫だと。
明日、店主催のツーリングがあるそうで。「蕎麦ツー」参加決定。
店主もバイクがこんな状態だったので、明日のツーリングを切り出せなかったらしい。
バイクの心配は消えたが、明日の天気は?
出発地も目的地も大丈夫そうだ。
お酒は計画的に。○コム。(爆)。
約束通り、5キロ強走ったど~(笑)。
で行き先はなじみのバイク店、「SBSみやぎの」。
先々週のツーリング途中、菅生SAでセルが回らなかったので、相談に行った。
相談事項
1.セルが回らなかった
リレーが動かなかった、かつ直結してもセルが回らない
2.今日の出発時、エンジンがなかなかかからない
チョーク引いてもダメ、かかってもすぐエンストする
3 エンジン低回転時に、アクセルにエンジンがついてこない
お店の見解は、
1.セルスイッチかセルモータそのものがあやしい
2.キャブかエンジン本体の圧縮不足があやしい
また、タンクの錆があるかも気になる
3.燃料が濃いようである。これも圧縮不足の可能性あり
いろいろ見てみないと、どこをどう対処すればいいか分からない。
少し預からせてほしい。状況を確認しながら、対処方法を相談していきましょう。
との事であった。
気になる値段は、まだ不明。
圧縮不足でエンジン開ける場合は、10万以上かかるようだ。
いや~まいったな。最悪は、手放さなければならない状況である。
圧縮不足は、ピストンリング磨耗の可能性もあるが、バルブのカーボン(すす)
でも同様の症状がでる。この場合は、エンジン開けないでカーボンを除去する装置
があるそうで、これであればそれほど費用もかからない。
セルモーターの方は、ブラシの磨耗、その磨耗したくずによる接触不良がありえる。
とくに、私のバイクは5万弱走っており、かつエンジンのかかりが悪くセルをよく
廻すので、そのような状況が十分に考えられるそうだ。
いずれにしても、連絡待ちである。
ここのお店は、調子が悪くても「すぐ部品交換」はしない。掃除、調整、あるいは
簡単な修理でできる(安く)のであれば、そちらを勧めてくれる。
実に、顧客本位の対応であり、この事もあり仙台に引っ越ししてから、ずっとお世
話になっている。
しばらく調査入院となった。代車を用意して、もらった。
原付は怖い(最高速30kは、危なすぎます)ので、125ccのやつ。
型名はわからないが、このお店で耐久レース用に仕上げた車体である。
両かかとがつくバイクに乗るのは、いつ以来か(笑)。
ニュートラルに入りにくいのと、強烈な振動をガマンすれば、特に問題はありませ
ん(爆)。
シートのビニールは、飾りではありません。
シートに傷があり、雨が振るとそこから染み出てくるの防止します(笑)。
クリックして拡大するわかりますが、右側はレース用に取り付けたと思われるタコメータです。
青と赤の目印は、ビニールテープです(笑)。
ITCの仲間と懇親会に行ってきた。
今回も、繁華街中心部に向かう若干2名が・・・(笑)。
先週末は、バイクのエンジンもかけられなかった。
これ乗らないと、とてつもなく調子が悪くなるはず。
少なくとも、5キロは走るぞ!(なんて中途半端な)。
毎度~、酔ってま~す(笑)。
出張帰りで、昨日の記憶があり、同じお店に。
まずは、あのフワフワの「レバー」を注文。
しかし、残念ながら店主からの反応は、「すみません、昨日で終わりました」。
ざんね~ん。
でも、二日連続して行くのは、結構はまった証拠。
しかたなく、はつ・手羽先・皮・軟骨・砂肝を注文。
またまた、まいったな!
ふわふわの、「はつ」。
ど~すれば、いいのでしょう。
灯台もと暗し。がそのまま当てはまる出来事である。
過去に一回だけ行った、近くの寿司屋に行った。
多分初めて行った時に、定休日は聞いているはず。
でも、覚えていない。で向かったら、残念ながら定休日。
この確率は、多分1/2位か?
そこで,まわりを見渡すと(まだ、しらふですが)、なんとなく
自分を呼んでいる明かりに気がつく(と思っただけ)。
焼鳥屋でした。入った瞬間、目が痛い位の煙に、迎えられた。
とりあえず、ビール。
と、本日のおすすめから「岩カキ」と焼きとり数種類を注文。
まいったね。何がって、レバー。
ふわふわ~!!。 まいうー。って、言葉じゃ表現できない。
いやいや、岩カキもおいしい。
お店の名前は公表できないが、元気が出てきた。
早く帰れたが、ゆっくりできない。
ヒントは、カテゴリーに。
結果は後ほど。
とあるソフトウェアのバージョンアップをやってきた。
マニュアル通りに、作業をしても正しく動作しない機能があった。
ソフトメーカのサポート窓口に電話する。
「ここの設定をこのように、しないとその機能は使えません」
ふ~ん、でその事は何処に書いているのか と聞いたら、
「そのバージョンのマニュアルに記載していません」
だと。
ふざけるな!
実はその通りやってもダメで、その後に2回もサポートから指示さ
れた手順でようやく動作するようになった。
休日なかった上に、さらに疲労が・・・・・。
まいったな。飲んでやる(爆)。
休まないで、休みが終わってしまった(笑)。
こんなに天気が良かったのに、残ね~ん。
傘は、しっかり持って帰りました。
梅雨入り前の貴重な、晴れの休日。
もったいない!!
もったいない と言えば、
ジャンボ宝くじの未換金当選券が、毎回数枚あるそうだ。
これこそ、「もったいない」。
明後日はグリーンジャンボの抽選日である。
そのあたりから、行方不明になったら、一等当たったと、思って下さい(爆)。
また、仕事に出かけるとするか(眠×疲)。
仕事先から帰る時、雨は降っていなかった。
なので傘を忘れてしまった。
自宅最寄り駅についたが、結構雨が降っている。
コンビニで傘を購入し、やっと帰ってきた。
郵便物取るのにじゃなので、手すりに傘をかける。
そして、手すりにかけた傘をとる時に、1本の骨が
手すりにひっかかった。
無理やり取ったら、傘壊れた。
たった、3分の寿命でした(悲)。
さて、仕事に出かけるとするか(眠)。
わーい わーい、週末だ。
わーい わーい、バイクだ。
えっ、明日雨ですが・・・。
それでも、わーい わーい、明日は仕事だ(T^T) グッスン。
東北南部もそろそろ、梅雨入りしそうだ。
毎年思う事だが、気象庁の発表はいつも、
「××地方は梅雨入りした模様」。
もっと、自信を持て!!(笑)
個人情報の保護に関しては、4月に法律完全施行もあり、
マスコミの関心も高い。
情報保護関係の仕事をしている事もあり、まずは自身の対応を
する事に。
その商品の前で、15分は粘ったか。たった千数百円の物に(笑)。
これまでは、クレジットカードの領収書・明細書・ハガキ・封書も
そのままゴミ箱行き。
で、購入したのは家庭用シュレッダー。
住所も含めて、とりあえず自分から情報を流す事はなくなる・・・・・
はずである。
出張のため5時40分に起床。6時49分発の新幹線に間に合った。
横浜で40分打ち合わせして、とんぼ返り。
飲み疲れだ(笑)。
なので、早めに帰って「ニッポン」を応援しよう。
泡盛飲みながら(爆)。
そ~言えば、日曜日。
東北道菅生PAで休憩後、エンジンかけようとしたら、
セルモータ回らず( ̄. ̄;)。
高速道路でトラブルとは・・・・。と思いながら、
しかたなく押しがけしようとして、ダメもとでもう一回セルまわしたら、
何事もなかったように、エンジンかかった。
セルリレー交換前と同じ症状だが、秘密の手法もダメだった。
バイク屋で見てもらわないと、心配でツーリングに行けないぞ。
そもそも’92年製なので、寿命が各所に出てきているのか?
山形に出張。
当方は曇り空であったが、山を越えるとピーカン。
少し歩いただけで、汗が滲むくらい。
打ち合わせが終わり、戻って来たら、相変わらす曇り空。
気温そのものは18度だったが、寒いくらいの温度に感じた。
で、その後珍しいメンバーで飲み会。
なにが珍しいかって、全員オヤジ( ̄▽ ̄|||)。
さらに,二次会で久々にカラオケ。
とりあえず、終電に間に合ったが、その他メンバーは
どこかに繰り出したようだ(笑)。
相変わらずの午前様だが、
仕事を定時に終わって楽しめたところがすばらしい。
心地よい疲れも、たまにはあっていい。
フュージョンがスカイプと提携して、法人向けに「IP無料電話」を
ソリューション提供する。
はたして固定電話のシェアをどれだけ崩せるのか。
ま~、このようなサービスがなくても固定電話回線数は逓減傾向。
でも、固定電話に比べてどれだけ制約があるのだろうか。
緊急通報など、サービス開始まではわからないのかな。
しかし、疲れたぞ(笑)。
昨夜の状況で、今日の出勤が決定する予定だった。
結果は、出勤なし。
休日に休めるのはいいのだが、仕事が勝手に減るわけでもない。
なので、単なる「先のばし」状態。
いつ終わるんだかね~。
休みにバイク乗らないと、
話題に乏しい、「バイクおやじ」ですが、何か?(笑)
韓国漁船の密猟問題。
結局、韓国の言い分を飲んだ形で決着したようだ。
日本と言うのは、独立した「国」なのか。疑問である。
高度な政治判断があったのであろう。
が、一般の国民には理解できない事である。
日本は何に怯えているのだろうか。
あの大戦を、いつまで引きずっていかなければいけないのか。
とは言え、今の首相はえらい。と思う。
これだけの懸案・課題があっても、続ける事ができる。
与党内野党もなんのその。
一時は、与党の抵抗勢力との対峙が、人気の素であった。
今では、与党も野党もなく、初志貫徹。
いやはや、同じ時代に生きている事を楽しもうではないか。
総理大臣は国民が直接選挙で選んだものではないが、
間接的に選んでいる。
だから、間接的には我々にも責任がある。
悲観してもしょうがない。
「HP」の文字を見て、何と認識するか?
1 ホームページ
・私は、まずこれが浮かびます
2 ホットペッパー
・宴会幹事には必需品でしょう
3 ヒューレット・パッカード
・PCメーカとして、有名です
4 馬力
・最近はPSと表現しているのが一般的なようであるが。
イギリス馬力(HP:Horse Power)
フランス馬力(PS:Pferde-starke)
こんな物しか浮かびません。
多分その他にも、たくさんの意味があるのでしょうな。
くだらないが、会社でホットペッパー見ていた時にふと思った事でした。
以前書いた続きでもないのだが。
この文章を保存しているファイルの更新日付は5月8日となっている。
酔っぱらって書いたものだ。
文章がつながっていない、あるいは意味不明な所もあるが、そのまま掲載しよう。
------------------------------------
いたちごっこなのかも、知れない。
ただ、今回のJR福知山線の脱線事故の報道。
過熱過ぎませんか?
間違いなく悪いのはJRだが、些細な事まで公にしようと
していますね。
どこの会社、個人にも、問題行動があるはずです。
自転車の無灯火運転も「法律違反です」。
それが、もしかすると他人を傷つけるかも知れません。
でも、そのような事実がなければ、無灯火はなくならないのです。
そのような事故があれば、マスコミの皆さんは我先に取材して
公にするのでしょう。
横断歩道以外で道路渡るのも、問題ですよ。
他人にけがを与えるものではないが、自身と車・二輪車の運転者に
事故の可能性を増してます。
一般の国民は、何気ない生活の中で、たくさんの悪い事をしています。
ただ、それが事件、犯罪にならないだけなのです。
普段の何気ない行動に、どれだけ責任を持てるのか?
100%を求めても、それは難しいものだ。
報道のむなしさを、毎日感じている。
でも、こうやってリアルではなく、少し遅れて意見をアップする
自分もズルイのは確かだ。
文句があれば、素直に出せばいいのだが。
うまく言えないが、彼ら(報道関係者)の目的は何なのだろうか?
JR西日本の悪い所を、すべてあからさまにする事なのか。
被害者、遺族の方の思いを、少しでも穏やかにする事なのか。
その事(報道の目的)を、公にする事は報道関係者の義務であろう。
これだけたくさんのメディアがあるので、中にはそのような主張をして
報道している人もいるだろうが、「如何にして、JRのひどさを伝えるか」
を目的に仕事をしている人が大多数だと、確信する。
しつこいようだが、「○○の気になって、考えろ」は言うは安し。
「○○の気になる」のはとても大変である。
インタビューしている人のほとんどは、「なんとなく、悲惨だ」との思いで
やっているのだろう。
「JRどうのこうのではない。本人の運命だと思う。」と語る遺族もいる。
たとえそれが、時間がたっていないからそういう発言をしたとしても、それも
事実である。
いまものすごい形相でJR社員に語りかけているあなた、10年後にその自分
を見て後悔はありませんか?
------------------------------------
自分で言うのもなんだが。分からないでもないが、なんか
「吠えている人に対して、吠えている」といった感じか。
私自身に、「私が批難している彼らと同じ部分」がある事も事実だ。
偶然ではあるが昨晩、ある番組で、この事件の報道についての特集をやっていた。
その中で印象的だったのは、「報道側の問題は、視聴者側の注意すべき事でもある」。
たしかに、その通りである。
最近のコメント