無線局免許状届く
識別番号(コールサイン)は、JO7IIT。
あとは、CQ出すのみ。
どきどき。
« 2002年9月 | トップページ | 2002年11月 »
識別番号(コールサイン)は、JO7IIT。
あとは、CQ出すのみ。
どきどき。
とんでもない、アイドリング状態だったmy BANが完治しました。
昨日、2時間耐久ライダーから電話があり、夕方取りに行ってきました。
プラグの所にある、インシュレーター?に○○が干渉していたのが原因。よくわかりません( ̄Δ ̄;)。
何はともあれ、メデタシメデタシ。自宅まで10k弱だったが、手が冷たかった。
今週末は、待ちに待ったSUGO 2時間耐久&6時間耐久。
2耐のフレッシュマンライダー達よ、明日はしっかり練習しろよ!
おっと、忘れてたが2耐マシンも治った模様。
今日は、来週末SUGOで行われるTEAM BANDS!の2時間耐久レーサーとライダーの慣らし走行。
の予定であったが、キャブの調子が悪く、僕のBANのキャブを貸して欲しいとの電話が朝早くあった。
某大学に集合し、さっそくレーサーに僕のキャブを取り付けた。
キャブ取り外しのためガソリンタンク外したら、ガソリンがボトボト落ちてきた。どうやら、コックがいかれているらしい。やれやれ。
エンジン始動。ところが、このバイクに鍵穴はない。エンジンを組み上げた6時間耐久に出場するライダーに確認。キルスイッチON状態でスターターが回る事が確認できた。
でも、回りません。再度、確認。なんと、接触不良でスタータースイッチの所の配線をこじると、かかるという。
一同、唖然。でも、その通りにやると、かかりました。
その他、リヤサス交換、ブレーキキャリパー取り付け、ブレーキオイル注入、カウル止め用の穴あけ、前輪交換等を行う。
その後、関東からの応援者が到着。
一番右側の気筒の調子が、悪いらしい。キャブセッティングを行ってくれた。
またまたトラブル発生。タンクが錆錆。とりあえず、僕のコックがいかれたタンクを乗せる。
この時点で、SUGOでの走行は時間切れとなった。
2耐ライダーが軽く、流してきた。どうも、吹け上がりとアクセル戻した時の調子が悪い様子。
ここで、ひとまず休憩。昼食をまったり。でも、時間は3時過ぎ。
キャブ交換しても、エンジンの調子が悪いので本日は、2耐レーサーの調整はあきらめることに。
キャブ戻した僕のバイク。エンジンかかりましぇん。
その後、いろいろありエンジンかかるようになったが、アイドリングが8000回転で安定。
8000回転では、発進できませ~ん。
最終的に、アイドリング4000回転までは落ちたが、ここで今日は時間切れ。
2耐レーサーと僕のBANは、バイク屋で見てもらう事にして本日は帰宅となった。
先々週は、土日で約800kも走った。
土曜日は福島のいわきまで、日曜は岩手の盛岡まで。
さすがに、帰りは高速使いました。
で、先週は・・・。
昨日は、SUGOでの体験走行を予定していたので、土曜日は乗らなかった。
ところが、当日は朝から雨。結局、一日中雨が降っていたので乗れず。
今週末は必ず乗るぞ。
昨日アマ無線の免許証が届いたので、さっそく開局申請書を提出した。
さて、無線局免許状はいつ届くのか?
やっと、届きました。無線技士の免許は一生ものなので、この写真がずーっと有効です
(写真が気に入らない場合は、再発行という手もあります)。
あとは、無線局の申請をするのみ。今年中に開局できるか、非常にビミョ~。
先週の日曜にKADOYAでゲット。
しかし、まだ着ていない。
どの位で馴染んでくるのだろうか?
そー言えば、アマ無線の免許証が届かない。
ど~なっているのやら。
最近のコメント